アコギが弾きづらい…?それって管理の仕方が悪いせいかも…!?

ギター
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

アコギって、なんか弾きづらいよなぁ…

エレキギターと比較したとき、自分のアコギが妙に弾きづらいと思ったことはありませんか?

その弾きづらさは、ひょっとしたら「管理の仕方」に問題があるせいかもしれません。

この記事では、アコギが弾きづらいと感じる原因と、弾きづらくしないためのポイントについて解説します。

コンディションが悪いとアコギは弾きづらくなる

一般的にアコースティックギターは、エレキギターよりも弦高が高く、テンションもキツめとなるのが普通です。そのため、押弦するにはエレキ以上の力が必要となり、比較するとどうしても弾きづらいと感じるものです。

ただ、エレキでは綺麗にコードを鳴らせるのに、アコギになると音が途切れてしまうとか、他人のアコギを弾いたときに異常なほど弾きやすいと感じるなら、それは普通とはいえないかもしれません。自分のアコギのコンディションが著しく低下している可能性があります。

アコギが弾きづらくなる要因

「コンディションの低下」といってもいろいろありますが、弾きづらさに直結するものは主に以下の2つでしょう。

  • ネックが反ってしまった
  • トップ板(ブリッジ付近)が膨らんでしまった

要因1:ネックが反ってしまった

弦を張ったギターは、非常に強い力で引っ張られている状態のため、大きな負担がかかっています。

アコギの場合、一般的にエレキよりも太い弦が張られるため、より大きな負担がかかっている、といえるでしょう。つまり、エレキよりも簡単にネックが反ってしまうのです。

弦の張力によってネックが反ってしまった状態を、「順反り」といいます。順反りになると弦高が高くなってしまい、弾きづらさが顕著となります。

ですが、ごく普通の順反りであれば、ネック内部に仕込まれた「トラスロッド」という金属を回して調整することで、適正な状態に戻すことも可能です。

ネックの反りの確認方法、および直し方については、別記事にて詳しく解説しているので、そちらを参照してください。

要因2:トップ板が膨らんでしまった

アコースティックギターは、ボディ内部が空洞になっている都合上、エレキギターほどの強度がありません。そのため、弦の張力などでボディが変形しやすいのです。

よくあるのが、弦の張力によってブリッジ付近が隆起してしまうトラブルです。ブリッジ付近が膨らんでしまうと、それだけ弦高が高くなり、当然弾きづらくなります。

写真では分かりづらいが、手で触ると山なりに膨らんでいるのがはっきり分かる。

トップ板が膨らんでしまった場合、修正するのは困難です。リペアショップにて対応してくれることも多いですが、それなりの金額になってしまうため、安価なアコギではコスパが悪いかもしれません。

弾きづらいアコギにしないためのポイントとは…?

アコギを弾きづらい状態にしないためには、日頃の管理の仕方が重要となります。

不要な負担を与えないよう、以下の点に気をつけるとよいでしょう。

  • 安易に太いゲージの弦を張らない
  • しばらく弾かないなら弦を緩める
  • 湿度の管理に気を配る

安易に太いゲージの弦を張らない

太いゲージの弦になればなるほど、アコギに掛かる負担は大きくなります。油断をすると、あっという間にコンディションが悪化してしまいます。

アコギに太いゲージを張ること自体を否定する気はまったくありませんが、ミディアム~ヘヴィなどの太い弦を安易に張ることはおすすめしません。

特にアコギ初心者の場合、弦のことをよく理解しないまま、太めの弦を張っていることもあるはずです。コンディションの悪化が気になる人は、いちばん細い「エクストラライトゲージ」を張ることをおすすめします。

エクストラライトは太いゲージにくらべて音量や音圧が下がりますが、家のなかでギターを楽しむ場合、そこまでの音量・音圧は必要ないことが多いでしょう。

しばらく弾かないなら弦を緩める

しばらく弾かないのであれば、弦は少し緩めておくことをおすすめします。

「半音下げや1音下げぐらいがよい」という人もいますが、僕の場合は「6弦と5弦」をもう少し緩めるようにしています。今まで何本かのアコギをダメにしてしまった経験がありますが、それらはすべて「低音弦側だけ著しくブリッジ付近が膨らんでいた」からです。

エクストラライトの弦なら、緩めなくても大きな問題はないかもしれませんが、僕の場合は念のため6弦と5弦を少し緩めています。

弦を緩めないのはアリ…?

弦の張力が掛かることを前提として作られているのがギターなので、弦を緩めるのはよくない、といった主張もたびたび見かけます。

たしかに、うなずける理屈ではあります。実際に新品のギターのネックは、弦を張らない状態で少し逆反り気味にセットアップされているものが多いはずです。

ただ、僕はアコギを何本かダメにしてしまった経験があるので、状況に応じて弦を緩めることにしています。(とにかくトップ板の膨張がいちばん困るので)

ちなみに、エレキギターは余程のことでもない限り弦を緩めたりしません。20年以上ギターを弾いていますが、エレキの弦を緩めなかったせいでトラブルに繋がった経験は一度もないからです。

湿度の管理に気を配る

弾きやすいアコギを維持するためには、湿度の管理に気を配ることも重要です。

ギターは木でできているため、湿度の影響を大きく受けます。湿度が変動するだけでも、ネックは簡単に曲がってしまうのです。

日本は湿度の変化が激しい国なので、日ごとに湿度が大きく変わることもあります。加湿器を利用するなどして、なるべく適切な湿度を維持することも大切です。

おわりに

アコギが弾きづらいと感じる原因と、弾きづらくしないためのポイントについて解説しました。

アコギが妙に弾きづらいと感じていた人は、ぜひとも管理の仕方を見直してみてください。弾きやすいアコギが常に手元にあれば、練習もいっそう楽しくなりますよ。

この記事を書いた人
なかがわ
なかがわ

ギターを弾いたり、DAWで曲を作ったりします。ベース、打ち込み、REC&ミキシング、あとたまに歌も。今まで結構な時間を音楽に費やしてきたので、少しは皆さんのお役に立てるかも、と思いブログを書いています。ゲームやマンガも好きですが、必死で自重しています。

ギター
シェアする