通販でフェンダーのピックを20枚ほど注文してみました。
かなり昔に買ったフェンダーのピックが何枚か手元にあって、それを久しぶりに使っているうち、また追加で買いたくなったのです。
後日、届いたピックを確認すると…。
おかしい…。笑
もともと持っていたピックと何か違う感じがするのです。
その違和感の正体は、「生産国の違い」でした。
どうやらフェンダーのピックには、Made in China(中国製)とMade in USA(アメリカ製)があり、それらがごちゃまぜで流通しているのが現状のようです。
この記事では、こうしたフェンダーのピック事情、中国製とアメリカ製の違いなどについて解説します。
351 Shape Premium Celluloid
今回、僕が注文したのは、「Fender 351 Shape Premium Celluloid」という一般的なティアドロップ型のピックです。
このピックにもカラーバリエーションがいろいろあるのですが、
- Ocean Turquoise(水色)× 10枚
- Green Moto(緑色)× 10枚
とりあえず計20枚を注文してみました。

このうちOcean Turquoiseのほうは何年も前に買ったものを持っていて、今回ひさしぶりに追加で買ってみたというわけです。
同じ商品なのに見た目が違う
届いたピックを見た瞬間、とてもびっくりしました。
なぜなら、僕が持っていたものと見た目がまったく違ったからです。
色の濃さがまったく違う

左が何年か前に買ったもの(手汗でフェンダーのロゴは消えた)、右が今回注文して届いたものです。

この写真に写っている2枚のピックは「色違いのピック」ではありません。同じフェンダーの同じ色(Ocean Turquoise)のピック、商品名や型番的にはまったく同一のものなのです。
調べたところ、色の明るいほう(写真左)がMade in China、色の濃いほう(写真右)がMade in USAのようです。
つまり、僕の場合は以前に買ったものが中国製で、今回あらたに届いたものが由緒正しきアメリカ製だったというわけです。
刻印された文字のニュアンスが違う
アメリカ製が届いたのなら良しとしよう、と思ったのですが、Green Motoのほうをよく見ると、そっちはそっちでおかしな点があることに気づきました。

この写真を見て分かるでしょうか?
左のアメリカ製Ocean Turquoiseに比べて、右のGreen Motoはフェンダーのロゴが少し変なのです。
Ocean TurquoiseのほうはFenderの文字が立体的になっていて、爪先で触れるとザラつきを感じます。文字に沿った溝のようなものがあって、そこに金の塗料を流し込んでいるような作りです。どことなく色気のようなものを感じる仕上がりです。

それに対しGreen MotoのほうはFenderの文字に立体感がなく、まったいらなので爪先で触れても感触が一切ありません。平面的なせいか少し文字が太く感じられ、なんとなく野暮な印象です。

調べたところ、立体感のない平面的なロゴは中国製の特徴のひとつのようでした。
つまり今回僕が注文したピック20枚のうち、Ocean Turquoise(×10枚)はアメリカ製、Green Moto(×10枚)は中国製だったというわけです。
ちなみにロゴの右端にある登録商標マークの「R」も、10枚のうち半分ほどは外側に中途半端な囲いがあったりで、よく分からない仕様でした。

少し厄介なのが、「立体的なロゴならばアメリカ製」とは言い切れない点です。
僕が数年前に買ったOcean Turquoise(中国製)ですが、このピックの刻印はちゃんと立体的な刻印になっていたのです。

残念ながら手汗で完全に消えてしまいましたが、たしかに立体感のある刻印でした。
ここ数年のうちに中国製のみロゴの仕様が変更になったのでしょうか…?
とにかく「Fender 351 Shape Premium Celluloid」という商品のなかに、仕様の異なるものが混在しているのは間違いありません。
中国製とアメリカ製のクオリティ差
中国製とアメリカ製とで見た目が違うだけならまだよかったのですが、演奏に関わる面でもはっきりとした違いを感じました。
中国製は厚みにムラがありすぎる
中国製のピックを1枚ずつ手にとってチェックしてみると、明らかに厚みが違うのです。
今回はすべてHeavyのピックを注文したのですが、Extra Heavyに近い厚みのものがあったり、やや薄く感じるものがあったり、1枚1枚が本当にバラバラという印象です。
アメリカ製は比較的安定している
それに対し、アメリカ製はそこまで大きなバラつきはないという印象です。
フェンダー側にも事情がある…?
厚みが違えば弾き心地や音色も当然変わってしまいます。たかが数十円~百円程度のピックですが、プレイヤーにとっては演奏を左右する大事なアイテムです。はっきりと体感できるほどの品質差があるのは残念と言わざるを得ません。
天下のフェンダーが、なぜこんな低クオリティなピックを流通させているのでしょうか?
海外の人々の反応は…
日本国内では、この問題について踏み込んでいるサイト等は見当たらなかったのですが、海外サイトを見てみると、Made in Chinaについてそれなりに議論されているようでした。
欧米の人たちも、やはりこのピックの違いには気づいていて、中国製の品質の低さに嘆く声を多くのサイトで見かけました。

どうやらフェンダー社は、ある時期から中国とアメリカの両方でピックを製造することになったようです。
アメリカとセルロイドの関係
ピックの素材である「セルロイド」というプラスチックは、とても燃えやすい性質をもっているため、大火災のようなトラブルにつながる恐れもあります。そのため、アメリカでは何十年も前からセルロイド自体を排除しようとする動きがあるようです。
そうした背景も絡んでか、アメリカでセルロイドピックを製造するのは難しいことなのかもしれません。Made in USAのピックですら、本当はアメリカ産ではなく別の国で作っているのではないか、という噂すらも…。
真意のほどは分かりませんが、フェンダー側も環境面や経済面でさまざまな事情を抱えているのかもしれません。
おわりに
以上、フェンダーのピックにまつわる話でした。
ピックにもたくさんの選択肢がある昨今、バラつきが激しいと分かっているものは避けて、比較的安定したものを選ぶのが賢明かもしれませんね。
純粋なHeavyよりも少し厚いものが多い印象でした。