JC-120(ジャズコ)での音作りに苦戦している人が見落としてそうなこととは?

ギター

バンド経験者なら必ず見覚えがあるであろうギターアンプの定番、ローランドJC-120 (ジャズコーラス、通称ジャズコ)。ほとんどの練習スタジオに置いてあるので、使う人 (あるいは使わざるをえない人) も多いでしょう。

僕自身も学生時代によく使っていましたが、スタジオに行くたび音作りに苦戦し、常に中腰でエフェクターの設定をいじくりまわしていた記憶が・・・。笑

あれ・・?こんな音だったっけ・・?

同じセッティングにしているのに、妙にこもって聞こえたり、逆に少し痛々しく聞こえたり、いつも音が違うような・・・。アンプの設定もエフェクターの設定も同じなのになぜだろうと思っていましたが、知らないあいだに変わっているものが1つあったんですよね。

耳の位置で音は変わる

ジャズコーラスのような背が低めのアンプを使う場合、自分の立ち位置によって音の聞こえ方が大きく変わってしまいます。正確にいうと、アンプ内のスピーカーと自分の耳との位置関係によって音の聞こえ方がガラッと変わるのです。アンプから出ている音自体は同じでも、聞こえ方が変わるので音そのものが変わったように感じてしまいます。

スピーカーと耳の位置関係による聞こえ方の違い

たとえば、ジャズコーラスのすぐ手前に自分がいるとしましょう。そこで立ってギターを弾くのと、しゃがんでギターを弾くのとでは音がまるで違うはずです。

  • 立った状態・・・音はこもって聞こえる
  • しゃがんだ状態・・・高域が鋭く聞こえる

高域は低域と違い、スピーカーからまっすぐ放たれる特性をもっています。アンプ前でしゃがんている状態だと、高域の音波はほぼダイレクトに耳に届きますが、立っている状態では角度が急になるため、耳に届きづらくなるのです。

この角度の違いによって音の聞こえ方は大きく変化するということを忘れずに把握しておきましょう。

実際の音作りで気をつけたいこと

ジャズコーラスで音作りをする際は、上記のような特性を理解したうえで音を作っていかなければなりません。

アンプ前でしゃがんで聞く音=客席に届く音

ライブハウスなどのステージで演奏するときは、アンプの前にマイクを立て、拾った音をPAスピーカーへと出力するのが一般的です。

つまり、客席に届くギターの音は、アンプの前でしゃがんで聞いたときの音です。事前に音作りをする際は、まずこのことを念頭におきましょう。

ジャズコのそばで立って音作りしない

ジャズコのそばで立って音作りをすると、少しこもった音、丸い音に聞こえるため、ついつい高域を上げてしまいがちです。自分に聞こえている音より遥かに高域のきつい音が他人に届くことになるので、アンプのすぐそばで立ったまま音を作ることはなるべく避けたほうがよいと思います。

他人に届く音と自分に聞こえる音を近づけるには

お客さんはもちろんですが、一緒にスタジオで練習するバンドメンバーにも痛々しい音は聞かせたくないものです。そのことを意識して音作りしたとしても、今度は自分の耳に入る音が妙に丸い音になったりして、それはそれで自分自身が演奏を楽しめなくなりがちです。

他人に届く音と自分に聞こえる音のギャップを減らすにはどうしたらいいのでしょうか?考えられる対処法をいくつかあげてみましょう。

対処法1:ジャズコを少し高いところに置く

この方法がいちばん確実でしょう。スタジオやライブハウスによっては最初からこの状態にセッティングされていると思います。イスの上などにのせるだけで効果は抜群ですが、JC-120は30kgほどの重さがあります・・・。自分の体はもちろん、アンプ本体を破損などしないよう充分に気をつけてください。

アンプスタンドのようなものでアンプが斜め上を向くようにセッティングしても同様の効果が得られるでしょう。

対処法2:アンプから距離をとる

アンプから少し距離をとれば耳との角度が緩やかになるため、比較的クリアーな音として聞こえるようになります。せまいスタジオの中では少し難しいのですが、こもった音になりにくい位置、素直な音が聞こえる位置を探してみるといいかもしれません。

対処法3:イスに座る

イスに座ると耳の高さが下がるため、他人が聞く音とのギャップを埋めることができます。

ただ、ライブで立って演奏するバンドは、普段のスタジオ練習も立ってやるべきなので、できれば別の方法で対処したいところです。

「他人に届く音」を意識した音作りを!

自分ひとりで演奏を楽しむのであれば、ややこしいことを考えて音作りをする必要はないかもしれません。でも、ステージにあがって誰かに聞いてもらうことを前提に練習している人は、「他人に届く音」を意識した音作りを日頃から心がけるべきでしょう。

ジャズコから出ている本当の音を見失うと、昔の僕のようにエフェクターのつまみを常にいじくりまわすことになってしまいます。耳との位置関係で音の聞こえ方が変わる、という視点をいつも忘れないようにしましょう!