「おれのアコギ、妙に弾きづらい気が…」
エレキギターと比較したとき、または友達のアコギと比較したとき、自分のアコギが弾きづらいと思ったことはありませんか?
自分のアコギが弾きづらいのは、ひょっとしたら「管理の仕方」に問題があるせいかもしれません。
エレキより弾きづらいのは普通だが…
アコースティックギターは、エレキギターよりも弦高が高く、テンションもきつくなるのが「普通」です。
そのため、押弦するにはエレキ以上の力が必要となり、比較するとどうしても弾きづらいと感じるものです。
ただ、エレキでは綺麗にコードを鳴らせるのに、アコギになると音が途切れてしまうとか、他人のアコギを弾いたときに異常なほど弾きやすいと感じるなら、それは「普通」ではありません。
自分のアコギのコンディションが著しく低下している可能性があります。
アコギが弾きづらくなる要因
「コンディションの低下」といってもいろいろありますが、弾きづらさに直結するものは、主に以下の2つでしょう。
- ネックが反ってしまった
- トップ板(ブリッジ付近)が膨らんでしまった
ネックが反ってしまった
弦を張ったギターは強い力で引っ張られている状態で、大きな負担が掛かっています。
アコギの場合、一般的にエレキよりも太い弦が張られるため、より大きな負担が掛かっているといえるでしょう。
つまり、エレキよりも簡単にネックが反ってしまうのです。
弦の張力によってネックが反ってしまった状態を「順反り」といいます。順反りになると弦高が高くなってしまい、弾きづらさが顕著になります。
ただ、ごく普通の順反りであれば、ネック内部に仕込まれた「トラスロッド」という金属を回すことで適正な状態に戻すことが可能です。
ネックの反りの確認方法、および直し方については、以下の別記事を参照してください。
トップ板が膨らんでしまった
アコギはボディ内部が空洞になっているため、エレキほどの強度がなく、弦の張力などでボディが変形しやすいのです。
よくあるのが、弦の張力によってブリッジ付近そのものが隆起してしまうトラブルです。ブリッジ付近が膨らんでしまうと、それだけ弦高が高くなり、当然弾きづらくなります。

弾きづらいアコギにしないための管理法
アコギを弾きづらい状態にしないためには、普段の管理の仕方が重要です。
不要な負担を与えないよう、以下の点に気をつけるとよいでしょう。
- 安易に太いゲージの弦を張らない
- しばらく弾かないなら弦を緩める
- 湿度の管理に気を配る
安易に太いゲージの弦を張らない
太いゲージの弦になればなるほど、アコギに掛かる負担は大きくなります。油断をすると、あっという間にコンディションが悪化してしまいます。
太いゲージの存在意義そのものを否定する気はまったくありませんが、安易にミディアム~ヘヴィなどの太い弦を張るのはおすすめしません。
(特にアコギ初心者は、弦のことをよく理解しないまま太めの弦を張っていることもあるでしょう)
コンディションの悪化が気になる人は、いちばん細い「エクストラライトゲージ」を張ることをおすすめします。

しばらく弾かないなら弦を緩める
しばらく弾かないのであれば、弦は少し緩めておくことをおすすめします。
「半音下げや1音下げぐらいがよい」という人もいますが、自分の場合は「6弦・5弦」だけもう少し緩めています。今まで何本かのアコギをダメにしてしまった経験がありますが、それらはすべて低音弦側だけ著しくブリッジ付近が膨らんでいたからです。
4弦を緩めない理由は、「もっとも切れやすい弦」だからです。4弦は巻き弦ですが、その内側に細い弦が入っています。その内側の弦が、何度も弦を緩めた場合、金属疲労によって切れてしまいやすいのです。
弦を緩めないのはアリ…?
「弦の張力が掛かることを前提として作られているのがギターなので、弦を緩めるのはよくない」
このような主張もたびたび見かけます。
たしかに頷ける理屈です。実際に新品のギターのネックは、弦を張らない状態で少し逆反り気味にセットアップされているものが多いはずです。
ただ、自分の場合はアコギを何本かダメにしてしまった経験があるので、状況に応じて弦を緩めることにしています。(とにかくトップ板が膨張してしまうのがいちばん困るので…)
湿度の管理に気を配る
弾きやすいアコギを維持するためには、湿度の管理に気を配ることも重要です。
ギターは「木」なので、湿度の影響を大きく受けます。湿度が変わるだけでも、ネックは簡単に曲がってしまうのです。
日本は湿度の変化が激しい国なので、日ごとに湿度が大きく変わることもあります。加湿器を利用するなどして、なるべく適切な湿度を維持することも大切です。
おわりに
アコギが弾きづらくなる要因と、そうしないための管理の仕方について解説しました。
自分のアコギが妙に弾きづらいと感じる人は、管理の仕方を見直すことで改善するかもしれません。弾きやすいアコギが常に手元にあれば、練習もより楽しくなりますよ。