【レビュー】KORG Pitchclip2の良い点・悪い点【YAMAHA YTC5と比較】

ギター

クリップ式チューナー「KORG Pitchclip2」を購入して何か月か使ってみたので、その感想をレビューとしてまとめました。

結論から言うと、普段の練習に充分使える、コスパのよいチューナーという印象です。

同じく安価で人気の「YAMAHA YTC5」との比較を織り交ぜつつ、KORG Pitchclip2のよかった点、いまいちだった点について解説していきます。

Pitchclip2のよかった点

まずは、Pitchclip2のよかった点について述べていきたいと思います。

  • 安価のわりに作りがよい
  • 全体的にとてもスリム
  • 回転しないので壊れにくい
  • どう挟んでも安定する(クリップの力が強い)
  • 複数のモードがないので分かりやすい
  • 弾いてから反応するまでが速い
  • チューニング中はオートパワーオフが無効になる
  • 電池交換がラク

以下、詳しく解説していきます。

安価のわりに作りがよい

Pitchclip2は、リーズナブルな価格のわりに全体的な作りがしっかりしています。

特にパカッと開く可動部分ですが、適度な手応え(固さ)があり、そう簡単には壊れないだろうと感じさせてくれます。

ほどよい固さで安心感がある。
最大で120度まで開くことができる。

同価格帯であるYAMAHA YTC5と比較すると、かなり差があるように感じました。

全体的にとてもスリム

Pitchclip2はクリップ式チューナーのなかでも特にスリムなほうで、がさばらないのもメリットといえそうです。

YAMAHA YTC5と比べると、厚みにかなりの差があります。

Pitchclip2はヘッドに装着してもゴツい印象になりにくい。

回転しないので壊れにくい

クリップ式チューナーの多くは、ディスプレイ部分を回転させて自分の見やすい位置に調整することができますが、Pitchclip2はそれができません。

これをデメリットと捉える人も多いのですが、個人的にはむしろ大きなメリットだと思っています。

なぜなら、ユルユルになる心配がないからです。

回転させるタイプのものは、使い続けるうちに回転軸の部分がだんだんと緩くなりがちです。そうなると、少し傾けるだけでも勝手にグルグル回ってしまい、とても使いづらくなります。

この状態から下に傾けると…。
勝手に垂れ下がってしまうので、ほぼ使い物にならない。

上の写真のYAMAHA YTC5は、たいして使っていなかったにも関わらず、1年ほどで回転軸がユルユルになってしまいました。

Pitchclip2は回転しない作りになっているので、こういった心配をする必要がありません。

Pitchclip2はディスプレイ部分を回転させることはできませんが、クリップを挟むときに見やすい角度で取りつければよいので、あまり問題はないと思います。

どう挟んでも安定する(クリップの力が強い)

Pitchclip2はクリップの挟む力がとても強く、ヘッドの隙間ならば大体どこにでも取りつけられるはずです。

ここは無理かな、という場所でも挟むことができてしまうので、ほとんどの人が困ることなく使用できると思います。

ほとんど余裕のない場所でも一応は挟めてしまう。

ちなみにYAMAHA YTC5の場合、挟めそうに思えて挟めない(クリップが滑ってバチンと外れる)場所が多く、少しストレスに感じることがありました。

YTC5はクリップが滑ってうまく挟めない。

複数のモードがないので分かりやすい

Pitchclip2には複数のチューニングモードがなく、単純に電源のオンオフしか操作がありません。

使うときはこのボタンを押すだけなので分かりやすい。

自分の場合ですが、たくさんのモードがあっても結局は使わないので、Pitchclip2のようにシンプルな仕様のほうが使いやすいと感じました。

ボタン長押しで電源を入れると、ディスプレイ表示が上下反転される仕組みになっています。

レギュラーチューニング以外も対応可能

モードがひとつとはいえ、もちろんレギュラーチューニング以外(半音下げなど)も可能です。

ディスプレイには、いま鳴っている音の高さが「G、G#、A…」と音名で表示されます。目的の音の高さを把握さえしていれば、さまざまな種類のチューニングに対応できます。

半音下げチューニングにするなら、5弦はG#に合わせればよい。

たとえば、半音下げチューニングにするなら6弦をEではなくD#に、5弦をAではなくG#に…といった具合でディスプレイの音名を確認しながらチューニングしていけばOKです。

弾いてから反応するまでが速い

Pitchclip2は、弦を弾いてからチューナーが反応するまでがとても速く、ストレスを感じずに素早くチューニングが可能です。

YAMAHA YTC5の場合、弦を弾いてからチューナーが反応するまで少し待つような感じでしたが、Pitchclip2は一瞬で反応してくれます。

低音弦でも弾いた瞬間に反応する。

低音弦に対する反応も素晴らしく、ベースのチューニングに使っても素早く反応してくれます。

チューニング中はオートパワーオフが無効になる

Pitchclip2には、電源切り忘れ防止のため「オートパワーオフ機能」が備わっています。

このオートパワーオフは、チューニング中(弦を弾いている間)には発動しない設計になっているため、意図せぬタイミングで電源が切れてしまうことがありません。

YAMAHA YTC5では、チューニングの途中でも3分経過すれば容赦なく電源が切れてしまうので、弦を張り替えたばかりでチューニングが安定しないときなどに不便を感じました。

Pitchclip2の場合、音を出している限り電源は落ちないため、弦交換直後のチューニングも快適です。

無音状態が3分続くと電源オフになるよう設計されています。

電池交換がラク

クリップ式チューナーの場合、電池の蓋を開けるためにわざわざコインを使わなければならないものもありますが、Pitchclip2は指でスライドするだけで蓋が開くのでとてもラクです。

YTC5の電池蓋を開けるにはコインが必要で、手で開けることはできない。
Pitchclip2は指で押し込んでスライドすれば蓋が開く仕組み。

もちろん、不本意に開いてしまうことはないので安心して使えます。

Pitchclip2のいまいちだった点

Pitchclip2のいまひとつな点、正確に言うと「人によってはイマイチと感じるかもしれない点」についても触れておきましょう。

  • 超高精度のチューナーではない
  • 440Hzでしかチューニングできない
  • 針の動きのほうが分かりやすいかも…
  • ディスプレイを畳んだ状態だとビビリ音が出る

以下、細かく見ていきましょう。

超高精度のチューナーではない

Pitchclip2のチューニング精度は決して悪くありませんが、超高精度のチューナーではありません。その点は理解しておくべきでしょう。

スペック的には「±1セント」の精度で、大半のクリップ式チューナーと同程度です。これは普段の練習などで使うには充分な精度といえるでしょう。

ただし、オクターブチューニングなどのセッティングを徹底的に追い込んだり、プロフェッショナルな現場で使用するには、もう少し精度の高いものが必要かもしれません。

精度の高いクリップ式チューナーとしては、「TC ELECTRONIC」が有名です。±0.02セントまで細かく測定できます。

Amazon.co.jp

僕自身も精度の高いチューナーを所持していますが、普段の練習などではKORGのPitchclip2を使っています。

440Hzでしかチューニングできない

Pitchclip2は、基準となるピッチが440Hzに固定されているため、442Hzなどでチューニングしたい人には向いていません。

いつも440Hzでチューニングする人にはシンプルでよいのですが、基準を変更したい人は別のチューナーを選びましょう。

針の動きのほうが分かりやすいかも…

一般的なチューナーは「針のようなもの」が動くことでピッチのズレを確認しますが、Pitchclip2は「ランプの表示」でズレを判断する仕様です。そのため、慣れていない人には少し分かりづらいかもしれません。

特に、些細なピッチのズレは確認しづらいかもしれません。下の写真のように、ランプの濃さで微妙なズレの有無を判断することになります。

わずかにピッチが低い場合、緑ランプの横にうっすらと赤ランプが点灯する。
もう少しピッチが下がると、赤ランプがはっきりと見えてくる。
さらにピッチが下がると、赤ランプのほうが強く点灯する。

ディスプレイを畳んだ状態だとビビリ音が出る

Pitchclip2をヘッド部分に取りつけたまま演奏するのは問題はありませんが、ディスプレイ部分を畳んだ状態で演奏するとビビリ音が発生しやすいので注意が必要です。

畳んだ状態で演奏すると、ディスプレイ部分が共振してビビリ音が発生する。

写真のように本体がピタッと畳まれた状態だと、僅かですが「ヴィ~ン」という共振音が発生します。少しでもディスプレイ部が浮いた状態なら、この共振音は発生しないようです。

共振音など気にしない人、畳んだ状態で使うことなどない人にとってはどうでもよい話ですが、畳んだ状態で演奏するつもりの人は要注意です。

おわりに

以上、KORG Pitchclip2のレビューでした。

失くす、ぶつける、落とす、踏む…。そんな可能性のあるクリップ式チューナーに、あまりお金を掛けたくない人も多いでしょう。それでもなるべくよいものが欲しい、というギタリスト・ベーシストにおすすめです。