ギターを弾くうえで避けて通れないのが、Fコードのような「バレーコード」。(またの名をセーハコード)
人差し指をうまく使って、複数の弦をまとめて押さえなければなりません。
このバレーコードがうまく押さえられず、ギターをやめてしまう人もたくさんいることでしょう。
しかし、ちょっとしたコツさえつかめば、手が小さめの人だろうと、力のない女性だろうと、誰でも押さえることは可能なのです。
この記事では、「バレーコードのコツ」について解説します。
人差し指の「やや側面寄り」で押さえる
バレーコードを押さえるときは、人差し指の腹の真正面で弦を押さえるのではなく、やや側面よりの場所で押さえることになります。


これは、意識的にそうしているというより、「自然とそうなる」と思ってください。フォームに問題さえなければ、自然と側面寄りで押さえることになります。
手首を「下」に持ってくる
さて、バレーコードをうまく押さえるためには、左手の「手首の位置」が重要なポイントになります。
手首をできるだけ「下」に持ってくることで、人差し指がほどよく伸び、6本の弦を満遍なく押さえることができるのです。

手首の下げ具合が不充分な場合
一方、手首の下げ具合が不充分なフォームで押さえたのが下の写真です。

手首の下げ具合が不充分な場合、人差し指が全体的に湾曲(カーブ)してしまいます。
すると、湾曲した人差し指の中央あたりが指板から浮いてしまいやすく、1弦から6弦までピタッと押さえるのが困難となるのです。

上の写真は人差し指が湾曲している様子です。こうしたフォームだと、湾曲した人差し指の中央にあたる「3弦・4弦」が綺麗に鳴りづらいはずです。
とはいえ、Fコードの場合は3弦も4弦も別の指で押さえることになるため、人差し指でのバレーが不完全だったとしても、一応は押さえることができてしまいます。
ただし、「Fm・Fm7」のような、ほとんどの弦を人差し指で押さえなければならないコードの場合は話が別。本当に合理的なフォームでなければ、綺麗に音が鳴りません。
「Fはどうにかなるけど、FmやFm7がうまくいかない」という人は、人差し指が湾曲したまま押さえようとしている可能性が大です。その場合、手首の位置を下に持ってくるだけで解決することもあります。思い当たる人は、手首のポジションに注目してみましょう。
ソファなどに寄り掛かって練習はNG
ソファや座椅子などに深く寄り掛かるような姿勢で練習している人は要注意です。
後ろに寄り掛かるような姿勢だと、左手の手首を下に持ってくることが難しくなります。そのため、おのずと手首のポジションはネックの上のほうになってしまうのです。
この手の姿勢はバレーコードだけでなく、リードプレイにも悪影響を及ぼします。寄り掛かる姿勢で練習するのがクセになっている人は、一刻もはやく姿勢を見直しましょう。
左手を左右に傾けすぎない
バレーコードを押さえる際、左手がブリッジ側やナット側に傾きすぎてしまうのもよくありません。
下の写真は、ブリッジ側に傾きすぎている場合。

ブリッジ側に傾きすぎると、各指が窮屈な感じになります。人差し指も指板から浮いてしまいやすく、綺麗に音を鳴らすのが難しくなります。
続いて、ナット側に傾きすぎている場合。

各指に力が入れづらく、人差し指も湾曲気味となってしまい、やはり綺麗に音を鳴らすのが難しくなります。また、ナット側に少し弦を引っ張っぱるかたちになりやすく、ピッチがシャープしがちです。
バレーコードを押さえるときは、手首の位置だけでなく左右の傾きにも注目し、妙な角度がつかないようにします。そうすれば、どんなポジションのバレーコードもうまく押さえることができるはずです。

アコギの場合、コンディションが悪い可能性も…
ギターそのものに問題があるせいでバレーコードがうまく押さえられない可能性もあります。
特に顕著なのがアコースティックギターです。
アコギは管理の仕方がよくないと、あっさりコンディションが悪化してしまいます。その結果、やたら弦高が高くなったりして、極端に弾きづらいギターになってしまうのです。
そうなると、バレーコードの押さえ方自体にはさほど問題がないとしても、きちんと押弦することができません。
「もう使ってないから…」と人から譲り受けたアコギや、数年ぶりに引っ張り出してきたアコギなどは特に注意が必要です。
「省略コード」を使ってみよう!
なかなかバレーコードが押さえられない場合、「省略コード」を使用するのもよいでしょう。
省略コードとは、たとえばFコードを押さえるとき、6本の弦すべてを押さえるのではなく、何本かの弦を省いて押さえる形のことを指します。
省略コードの押さえ方
省略コードの押さえ方にもいくつかのパターンがありますが、初心者にオススメなのが「4本だけ押さえるやり方」です。
たとえばFコードなら、6弦と1弦を省いてしまい、残りの4本だけを押さえます。

人差し指を伸ばすバレーをしなくて済むので、初心者でも比較的かんたんに押さえられると思います。
挫折しそうなら省略コードを!
バレーコードが押さえられないせいで好きな曲が演奏できず、ギターに嫌気がさしてしまうこともあるかもしれません。そんな場合は、積極的に省略コードを使ってみましょう。
ギターを弾くことに慣れてくると、自然とバレーコードのコツも分かってくるはずです。まずは省略コードを使って、好きな曲を演奏する楽しさを存分に味わってください。
おわりに
バレーコードのコツについて解説しました。
慣れないうちは指が痛くなるなど大変かもしれませんが、地道に練習してみてください。冒頭でも述べたように、手が小さめの人や非力な女性でも、バレーコードを押さえることは可能ですからね!