スタジオでのバンド練習時にありがちなのが、「ボーカルの歌がよく聞こえない」という問題です。
これはボーカリストに問題があるわけではありません。悪いのはもちろん僕たち、楽器側の人たちです。笑
今回は、スタジオでのバンド練習時に歌をはっきりと聞こえるようにするためのポイントなどを解説しようと思います。
楽器の音が大きすぎるだけ!!

ボーカルの歌がよく聞こえない原因は、ほぼ100パーセントこれでしょう。
楽器の音量を上げすぎているせいで歌が聞こえないだけです。
まずは自覚が必要
バンドマンではない素人でも、歌が聞こえなければ「・・・ん?」と疑問に感じるはずです。音楽をやっている人間が、その基本的なことに気づけないというのもおかしな話ではないでしょうか?
おそらく、自分の楽器に夢中になるあまり、基本的なことすら分からなくなってしまった、感覚が麻痺してしまったのだと思います。
まずは楽器陣がそのことを自覚しなければいけません。
ボーカリストは悪くない!
声量が足りないとか、発声が未熟だとか、もっともらしい理由と共にボーカリストを責めようとする人もいますが、それは間違いです。
アマチュアボーカルに優れた発声など求めてはいけない
優れたプロボーカリストの歌声は、たしかによく聞こえます。でもそれは大きな声を出しているからではありません。声帯を上手に鳴らしているからよく響き、よく聞こえるのです。
声帯を痛めずにしっかりと鳴らすのはとても難しく、かなりの訓練を必要とします。プロフェッショナルではないボーカリストに、そんなハイレベルな技術を最初から要求するのも酷でしょう。
発声が未熟でも歌は聞こえる
プロとして活動するボーカリストでも、発声スキルが未熟な人はいくらでもいるはずです。
(生歌だとイマイチ安定せず、ハイトーンもフラット気味になる人、いっぱいいますよね・・?)
そんなやや未熟なプロボーカリストの歌声は、バンドの音にかき消されて聞こえなくなるのでしょうか?
もちろん、そんなことはありません。ミュージックステーションのような音楽番組でも、歌が聞こえないことなど普通はないでしょう。
つまり、ボーカリストの技量と歌が聞こえない問題とはあまり関係がないわけです。
ボーカルに合わせて楽器の音量を下げる
ボーカリストに問題があるわけではない以上、調整しなければいけないのは楽器陣のほうです。
素直に楽器 (繋いだアンプ) のボリュームを下げましょう。歌の邪魔にならない程度まで音量を下げていきます。
ボーカルの音量には限度がある

ボーカルがマイクのボリュームを上げればいいだろ?
そう思う人もいるかもしれませんが、それはできません。ボーカルのマイクボリュームは、上げすぎると簡単にハウリングを起こしてしまいます。
ハウリングが起こると、「ヒョロロロオオオ~」といった酷い音が大音量で響き渡ってしまうので、マイクのボリュームはハウリングが起きない程度に抑える必要があります。
ドラマーはどうすればいい?
ギターやベース、キーボードはアンプのボリュームを下げればいいのですが、ドラムに関してはそうもいきません。レコーディングやライブならドラムにマイクを立てますが、スタジオ練習では大抵、生の音で練習するので、ボリュームの上げ下げなど存在しないわけです。
そんなドラマーにできる唯一のことは、「力の加減」です。プロのドラマーの場合、ボーカルの音量に合わせて叩く強さを加減するそうです。
ただ、アマチュアの人がこれをやると変な癖がついてしまう恐れもあるので、悩ましいところかもしれません・・・。
コンプレッサーを使ってみる

ボーカルマイクを繋いだミキサーにコンプレッサーが内蔵されていれば、ぜひ使ってみましょう。聞こえにくかった歌声が、さらに聞こえやすくなります。
コンプレッサーとは
一言で説明してしまうと、「大きな音を無理やり小さくする機械」です。
歌声というのは、たとえどんなに上手な人でも音量にムラが出てしまうものです。レコーディングをすると分かりやすいのですが、なにも処理をしない歌声がバンドサウンドに合わさると、声が遠くなったり近くなったりの繰り返しで、とても聴きづらい音源になってしまいます。
そこで役に立つのがコンプレッサーです。歌の中で声が大きかった部分を圧縮し、激しかった音量のムラを抑えることでボーカルを安定させることができます。この状態で適切なボリュームに調整すれば、とても聞きやすい歌になるわけです。
コンプレッサーの使い方
マイクに向かって大きな声と小さな声を交互に出しながら、COMPと書かれたつまみを少しずつ上げてみましょう。大小のムラが徐々になくなり、声の音圧が上がったように感じるはずです。
メンバー全員で理解しよう!
バンドメンバー全員が理解しなければ、この問題は解決しません。あなたが楽器メンバーなら、ほかの楽器メンバーと一緒にボーカルさんに協力してあげましょう。あなたがボーカルなら、このブログをメンバーに見せるなりして、協力をお願いしてみてください。
歌がよく聞こえないままの状態で練習しても、本当の演奏力・アレンジ力は身につきません。きちんと歌が聞き取れる状態こそが「普通」だと感じられるよう、音量への意識をしっかりとリセットしましょう!
個人的には、ドラマーは普通に叩いてもいいと思っています。ギターやベースの音量が適切なら、ドラムが少々うるさいとしても、歌が聞こえなくなることはないでしょう。すべての楽器パートがやかましいより、よほどマシなはずです。