何を隠そう、僕自身が「音楽の専門学校」とやらに通っていました。
だから、音楽の専門学校に行こうとする人の気持ちは分かるつもりです。専門学校に行けば…
- 歌や楽器がうまくなる!
- 音楽理論などの知識が身につく!
- 同じ夢をもつ仲間との繋がりができる!
- 音楽業界とのパイプができるかも!?
などと期待をするのでしょう。しかし、そう思った人はいわゆる「カモ」です。上にあげたものは、わざわざ音楽の専門学校に行って高い学費を払わなくても手に入るのです。
その学びに学費分の価値は本当にあるか?

「専門学校に行ったけど何の意味もなかった!」
なんて言うつもりはありません。勉強になったこともあったのは事実です。ただ、その学びに「学費分の価値はあったのか」と考えると、とてもそうは思えないのです。
音楽の専門学校といってもいろいろありますが、2年間の学費は100万円以上200万円以内の場合が多く、150万円前後がひとつの目安かもしれません。
仮に150万円だとすると、それに見合ったリターンが本当にあるのかを考えるのが重要なわけです。
たとえば、1500円でギターの教則本を1冊買ったとしましょう。1冊の教則本でもたくさんの学びがあるのは、読んだことがある人なら分かるはず。
その教則本を10冊買ったら1万5千円、100冊買ったら15万円です。
そして1000冊、部屋を埋め尽くすほどの教則本を買って、ようやく150万円になるわけです。専門学校での学びに、部屋を埋め尽くす「教則本1000冊」と同等の価値があるでしょうか?
「おれは専門学校に行った意味があったぞ!」「私は行ってよかった!」と主張する人もいます。得るものがあったのはきっと事実でしょう。でもそれは、「払った金額に見合った対価があったかどうか」という肝心な視点が欠落しているように思えます。
「音楽の専門学校出身で成功した人もいる!」という意見もあるでしょう。たしかに、成功した人にとっては高い学費を払った意味があったのかもしれません。ですが、「分母」を考えるべきです。
たとえば、どこか1つの学校に注目してみましょう。毎年の入学者数の平均×学校の運営年数で、これまでの卒業者数がおおよそ割り出せます。そのなかで成功したといえる人が何人いるでしょう?割合でいえば、きっと1%未満のはず。1%未満の成功者より、99%以上の「その他」に注目したほうが現実的です。
音楽の専門学校に限った話ではないのですが、人は「勉強する、学ぶ」といった話になると、金銭感覚が麻痺しがちです。超絶お金持ちの人は別として、多くの人は100万を超える買い物を簡単にはしないでしょう。でもなぜか、「学び」になると割とあっさり大金を払う人が出てきます。
そして、そこにつけこむビジネスが世の中には結構あったりするのです。もちろん、音楽の専門学校もそのひとつです。
音楽理論は「本」で学ぶほうがいい

学校で習った音楽理論は、一般的に売られている理論の本よりも踏み込んだ内容で、詳しいものでした。音楽理論の本を出版する場合、あまりに難しい内容だと売れないので、「7日でわかる音楽理論」みたいなものが書店には並ぶのでしょう。
ただ、一部の本はかなり踏み込んだ内容まで扱っていたりもします。清水響さんが書いた『コード理論大全』という本を少し前に買ったのですが、僕が音楽学校で習った小難しい話のほぼすべてが収録されていました。(というか、たぶんそれ以上の内容)
つまり、音楽の専門学校で習う音楽理論は、この3000円の本のなかに集約されているのです。
「だったら、その本を買うだけでよくない…?」
…となるわけです。ただ、かなり難しい本なので、読んでもよく理解できない人が多いかもしれません。その「難しい話」を学校でわかりやすく解説してくれるなら、まだ意味はあると思うのですが、実際にはそうでもありません。
「猿でもわかるレベル」にいちいち噛みくだいていると、2年間のうちにやらなければいけないカリキュラムが終わらないのです。理論の授業は生徒20人とか大人数でやるのが普通で、どんどん進みます。理解できない人は単純に置いていかれます。
だから、わかりやすさという点では、「7日でわかる音楽理論」とか「猿でもわかる音楽理論」みたいな本を買って読んだほうがマシなのです。そうやって下地を作ってから少し難しい理論書を読めば、突っ込んだ知識も手に入ります。
何冊か理論書を買っても、せいぜい1万円程度でしょう。わざわざ音楽の専門学校に高いお金を払って、そこで理論を学ぶ理由は特にないのです。
実技の授業は「意外と中身がない」

もちろん、音楽の専門学校では実技の授業があります。そこで特別な教えを受けるために高い学費を払うのだ、と考える人も多いでしょう。
しかし、その教えも100万円以上払う価値があるものなのか、やはり考えるべきです。
基本的に、実技の授業に出席するだけでは技術は向上しません。当然ですが、自分で長い時間をかけて鍛錬しなければレベルアップはしないのです。
では、実技の授業に出席するメリットは何かというと、「自分では気づけない点を指摘してもらえること」です。
そんな指摘が授業の中にたっぷりと詰まっていればよいのですが、実際にはそうでもないのです。
僕の場合、たしか1回の実技レッスン(ちなみにギター)が45分ぐらいだったでしょうか。生徒3人に対して先生が1人。
授業の冒頭では宿題だったスケール練習のようなものを全員で弾き、だんだんテンポを上げていく…。これだけで10~15分ぐらい使っていたと思うのですが、こんなの家で1人でできるんですよね…。笑
そのあとは、あるコード進行に沿ってアドリブ演奏をする…みたいな内容。先生がお手本を示したあと、3人の生徒が1人ずつ演奏。1人の演奏が終わると先生がアドバイスして、次の生徒…という感じ。1人が何分間か演奏するので、それなりに時間がかかります。
それをもう1周したり、あるいは来週の予習っぽいことをやったりして、45分などあっという間に終わります。
つまり、45分という時間のなかで、先生からのアドバイスを受ける時間などほとんどないわけです。やっていることの大半は、「家で1人でできるんじゃね…?」みたいなこと。先生のお手本は家では見られませんが、うまい人の演奏など、いまやYouTubeでいくらでも視聴できる時代です。しかも、先生よりはるかにうまい人が簡単に見つかるはず。
いちばん微妙なのが、ほかの生徒の演奏です。あまり上手ではないほかの生徒の演奏など、聞いていても時間の無駄なのです。しかも、電車に乗って学校へ行って、大金を払ってそれを聞かされるわけです。いま思えば何の罰ゲームだろう、と…。ほかの生徒へのアドバイスは、自分にとっては役に立たないものだったり…。
そんな感じで、45分という時間の中身は、意外にもスカスカだったりするわけです。
ちなみに先生からのアドバイスというのは、技術的な濃いアドバイスとかではなく、あっさりとした感想のようなものばかりでした。実技レッスンというより、アドリブ演奏を披露して感想をもらうだけ。
「どうしてもこの先生に演奏を聞いてほしい!そして感想を聞きたい!そのためには150万だって払う!」というのであれば、別にいいと思うのです。しかし、特に崇拝もしていない学校の先生から「なんとなくの感想」をもらうために、わざわざ高い学費を払う必要はあるでしょうか…?
音楽の専門学校といってもいろいろあるので一概には言えませんが、実技の授業もカリキュラムのようなものがあり、それに沿って淡々と進んでいく場合がほとんどだと思います。
わりとスカスカな実技レッスンが1年、2年と続いて、学費は150万前後。僕はどう考えても高すぎると思います。
複数人形式のレッスンは罠
実技系の授業が、なんだかんだで「複数人形式」というのはよくあるパターンだと思います。
「1対1、マンツーマン形式のほうがいいんじゃない?」と思った人はもちろん正解。上でも述べたように、複数人形式だと、たいして上手ではないほかの生徒の演奏(または歌)を何分も聞かされる、という無駄が発生します。
学校側は「複数人だと刺激がある!1人では得られないものが…」とか言ったりするのですが、それは大嘘。そもそも、刺激なんてネットで簡単に得られる時代です。たとえば、小学生の女の子がポール・ギルバートの難曲を軽々と弾きこなす…。中学生の男の子がポールやイングヴェイを凌ぐのでは、と思えるほどのテクニックを披露する…。刺激なんてYouTubeにアクセスするだけで、無料でいくらでも手に入ると思うんですよね。
学校側がこんな嘘をつくのには理由があります。
1対1の商売というのは、時間ばかりが取られ、「稼ぐ」という意味では非効率です。客単価をグッと上げれば儲かりますが、「そんなに高いならほか行くわ!」にもなりがち。美容師などの職が儲かりにくいのもこの理屈でしょう。それに対し、1人で同時に100万人の相手すらできるユーチューバーなどは、短時間で効率よく稼ぐことができたりもするわけです。
音楽の専門学校に話を戻すと、1対1でレッスンしても1日あたりの儲けはそう多くありません。たとえば、1回60分のレッスンが5000円程度の金額だったとしましょう。朝9時から夜18時まで、お昼休憩を挟んでがんばったとしても、5000円×8時間(8人)=4万円程度です。
個人で仕事をする講師なら充分な儲けかもしれません。ただ、専門学校の場合、講師以外の事務スタッフの給料、学校が入っているビルの家賃、設備維持費や光熱費、もちろん経営者の取り分など、すべてをそこから捻出する必要があります。
だから、もっと儲けたいのです。
しかし、1人の講師に12時間以上とか、バカみたいに授業を詰め込むわけにもいきません。かといって、講師を増やすと人件費がかかります。授業料を上げすぎると客(生徒)がつきません。
じゃあどうするか。答えはかんたん。講師1人につき生徒複数人にすればいいのです。生徒を2人にすれば儲けは2倍、3人にすれば3倍、5人にすれば5倍です。
だから、学校側は複数人形式のレッスンをやりたがるのです。でも、「たくさんお金がほしいんで複数人形式にします!ごめんね!」とは絶対に言いません。その本音をもらすと「クソ学校」みたいになるので、「金がほしい」を隠したいのです。そのための最高の言い訳が、「複数人でレッスンすると刺激がある」とかいう言い回しなのです。
繋がりなんてSNSを利用すればいい
音楽の専門学校に行けば、「仲間との繋がりができる」という人もいます。ですが、それこそ今の時代ならネットで充分だと思うのです。
ツイッターやインスタグラム、YouTubeなどを活用すれば、同じ趣味をもった仲間はいくらでも見つかるはずです。たまたま同じ学校で出会う人より、ネットをうまく利用して、自分と合いそうな人とだけ交流するほうが合理的だと思います。
ただ、控えめな性格の人はネットで誰かと交流するのが難しいかもしれません。だからといって、その人が専門学校に行けばたくさんの仲間ができるかというと、それはそれで難しいはず。「専門学校に行く=仲間ができる」ではないのです。結局は、本人の積極性次第だったりします。
仲間とは別に、音楽業界との繋がりに期待して専門学校に行こうとする人もいるかもしれません。たしかに、優秀な生徒が仕事を紹介されるとか、新たにデビューするバンドのメンバーに抜擢されるといったことが、僕の知る範囲でも一応はありました。
ただそれは、よほど優秀だったり、よほど魅力的な人(外見を含む)だったりで、そんな人は生徒全体の1%もいません。
その1%に入れるくらい優秀または魅力的なら、音楽学校のパイプなどに頼らなくても、自分で繋がりが作れると思うのです。ツイッターやYouTubeなどで自分の魅力なりをアピールできれば、それが仕事に繋がる時代です。高いお金を払って音楽の専門学校を経由する理由は、いまの時代もうないはずです。
夢をもつ若者からお金を巻き上げるビジネス

人に音楽を教える、そしてお金をとる。
これを否定する気はまったくありません。楽器や歌の得意な人が講師をやってお金を稼ぐのは、なんの問題もないと思います。むしろ、苦手なことを職業とするより、得意なことを職業とするほうが効率的だし、人生の幸福度も高まるでしょうから。
問題は、音楽の専門学校の授業内容に無駄が多く、払う学費が高すぎることです。
さも価値のある場所のように思わせて、高い学費を納めさせる。でも、そこで得られるものは、別の手段でもっと安く、あるいは無料で得られるものばかりなのです。
音楽の専門学校の正体は、「夢をもつ若者」あるいは「夢をもった我が子を応援したいと思う親」を食い物にするビジネスです。
100万円~200万円など痛くもかゆくもない、というお金持ちの人が通うなら別にいいと思います。ただ、そうでない人たちはやめたほうがいいと思います。
学びも経験も繋がりも、もっともっと安く手に入る時代です。