「逆アングルピッキングは音がよい」はただの勘違い。練習などしてはいけない

ギター
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「逆アングルピッキングは太い音が出る」「順アングルだと音が細くなる」などと言って、逆アングルピッキングのことを優れたピッキングであるかのように主張している人をよく見かけます。

しかし、その手の主張は論理的に穴があり、正しくありません。要は、ただの勘違いや思いこみなのです。

一応、僕自身が逆アングルピッキングで演奏できることを、先に動画で示しておきましょう。

この記事では、逆アングルピッキングに関する誤解について、動画も交えながら詳しく解説します。

3つのピッキングアングル

念のため、ピッキングの「アングル(角度)」という概念について確認しておきましょう。

ピックが弦に当たる際、角度という視点で大まかに分けると、3通りの当たり方が存在します。

平行アングル

ひとつは角度がつかないパターン。

これを「平行アングル」といいます。

順アングル

もうひとつはピックが前方(ネック側)に傾いているパターン。

これを「順アングル」といいます。多くのギタリストがこの順アングルを基本としているはずです。

逆アングル

そして、順アングルと真逆の角度になるのが「逆アングル」です。

親指が大きく反り返ったフォームが特徴的です。

判断基準は「弦に対する角度」

逆アングルピッキングか否かの判断基準となるのは、「弦に対してどんな角度でピックが当たっているか」です。

たとえば下の写真のように、ピックを持つ親指がいくら反り返っていようと、ピックが弦に対して逆の角度で当たっていないなら、それは逆アングルピッキングではありません。

逆アングルっぽいピックの持ち方ではあるが、これは平行気味のアングルでしかない。

アングルによる音の違い

では、本題に入りましょう。

逆アングルピッキングが本当に優れたピッキングといえるかどうかを検証すべく、ほかのアングルと弾き比べて動画にしてみました。

ちなみに、ピックは新品を使用しています。(材質は一般的なセルロイド、厚みは1ミリ)

ダウンピッキングの場合

まずは、ダウンピッキングのみでの検証です。

「平行アングル→順アングル→逆アングル」の順番で、1弦と5弦をそれぞれダウンピッキングで弾いています。音の違いをよく聞いてみてください。

順アングルと逆アングルは、少なくとも45度程度の角度がつくように意識しています。

さて、いかがでしょうか?おそらく、ほとんどの人がアングルによる音の違いを感じなかったはずです。

厳密にいうと、順アングルと逆アングルは、平行アングルよりもアタック音(ピックが弦に衝突する際の音)が目立っています。とはいえ、しっかりとピックの角度を変えているにも関わらず、意外なほど音が変わらないことに驚いた人もいるのではないでしょうか。

ここで注目してほしいのは、順アングルと逆アングルとで、音の違いがほとんど感じられない点です。少なくとも、優劣の差など感じなかったでしょう。

オルタネイトピッキングの場合

続いて、オルタネイトピッキングです。

こちらも順アングルと逆アングルは、少なくとも45度程度の角度がつくように意識しています。

ダウンピッキングよりは違いが分かりやすいでしょうか。順アングル、逆アングルともに、ピックと弦の摩擦音(こするような音)が目立ち、平行アングルとのニュアンスの違いが分かりやすくなっています。(特に低音弦)

ですが、オルタネイトの場合も、順アングルと逆アングルを比較してみると、ほとんど差がないことが分かると思います。

コードストロークと逆アングル

ここで、逆アングルによるコードストロークについても触れておきましょう。

ストロークについても、「逆アングルが優れている」「順アングルはよくない」といった主旨の主張をよく見かけます。主張の要点は、以下のようなものです。

「順アングルでコードストロークをすると、1弦側でピックが縦になってしまい、音が細くなる(※図1)。しかし、逆アングルにすればそれを防ぐことができる(※図2)」

図1:順アングルだと、1弦にたどり着く頃にはピックが縦になってしまう
図2:逆アングルでストロークすれば、1弦でピックが縦にならずに済む

たしかにコードストロークの際、6弦側と1弦側とでピックの当たる角度が変わってしまう、というのはあるでしょう。体の都合上、自然に弾こうと思ったら、少し角度が変わってしまうのは避けられません。

しかし、6弦側と1弦側とで、そこまで大きくピックの角度が変わってしまうのは、決して普通のことではありません。それを前提に話を進めていること自体が少しおかしいのです。

合理的なストローク

コードストロークの軌道は、腕をどう動かすか、手首をどう使うか(あるいは使えていないか)、といった条件によって大きく変化します。

上の図のように、6弦側と1弦側とでピックのアングルがあまり変わらないストロークの仕方だってあるわけです。むしろ、本当にギターがうまい人の多くは、この手のストロークになっているはずです。

さらに、こうした「合理的なストローク」でまともに弦をはじくことができているなら、ピックの角度が平行だろうと縦気味だろうと、音はさほど変わらないのです。

下の動画は、コードストロークの際、ピックの角度によって音がどう変化するかを検証した動画です。

分かりやすくなるよう、わざとストローク幅を狭めにしています。

先に述べたとおり、腕の振り抜きの過程でどうしても角度が変わってしまう部分はありますが、極力平行を意識したもの、しっかり角度をつけた順アングル、しっかり角度をつけた逆アングル、の3つを比較しています。

アングルによる音の違いなどほとんどないことが分かってもらえたのではないでしょうか。少なくとも、「逆アングルが優れている」とか「順アングルが劣っている」とは感じなかったはずです。

なぜ「逆アングルがよい」と主張する人がいるのか?

こうした検証結果を踏まえて考えると、「逆アングルピッキングは優れている」などという結論に至るはずがありません。

では、なぜ「逆アングルが優れている」「順アングルが劣っている」などと結論づけてしまう人がいるのでしょうか?

結論を言ってしまうと、「何か」がおかしいのです。その何かにもいくつかのパターンがあると思います。

  • 横に振り抜くようなピッキングをしている
  • 比較する角度がおかしい
  • 弾き方の違いとアングルの違いを混同している
  • 削れたピックで検証している
  • 他人に流されているだけ
  • ただの自己顕示欲

これらについて、順番に解説しましょう。

横に振り抜くようなピッキングをしている

まず、「横に振り抜くようなピッキング」をしているせいで勘違いしているパターンです。

横に振り抜くようなピッキングとは、弦を横方向にこするような動きでピッキングすることです。

横に振り抜くピッキングのイメージ図

こうしたピッキングでは、まともに弦をはじくことができず、しっかりとした音が出ません。ピッキングの軌道がある程度斜めでも問題ありませんが、一線をこえてしまうと途端に痩せ細った印象の音になってしまいます。

上の動画はその一例です。ピックと弦との摩擦音や、シャリシャリとした高域ばかりが目立ち、明らかに貧弱な音になっています。

もちろん、これは弾き方に問題があるからです。ある程度まともなピッキングをしているなら、順アングルでもしっかりとした音が出ることは、記事中の動画で何度も示したとおりです。

念のため、もう一度順アングルピッキングの動画を載せておきます。

横に振り抜くようなピッキングと聴き比べてみると、その差は歴然でしょう。

そんな「横に振り抜くようなピッキング」ですが、ピックの角度を平行気味に近づけることで、ピックと弦との接触の仕方が変化し、それなりの音が出るようにもなります。

上の動画はその実演です。ピックの角度が変わることで、出音が大きく改善しているのが分かるでしょう。そして、こんな弾き方をしている人が、「逆アングルは音が太い」「順アングルは音が細い」などと言い出すのです。

もちろん、これは大きな間違いです。順アングルそのものに問題があるのではなく、逆アングルが優れているわけでもなく、そのピッキングの仕方自体に問題があるのです。

そもそもの話ですが、横に振り抜くような弾き方で「本当の逆アングルピッキング」をするのは、親指を90度以上反らすことが可能な僕ですら困難です。横に振り抜く弾き方は、手首の位置やその動きの都合上、逆アングルにしようとがんばったところで、せいぜい「平行気味」ぐらいにしかならないのです。上の動画でも、ピックを持つ親指は大きく反っているものの、ピッキングのアングルとしては「ほとんど平行」です。

要するに、そもそものピッキングに問題があるだけでなく、逆アングルとは言えないもの(ただの平行気味)を逆アングルだと思いこんでいる可能性が高いわけです。

このパターンで「逆アングルは優れている」と勘違いしている人は、かなり多いのではないでしょうか。

「横に振り抜くようなピッキング」と「そうでもないピッキング」は、見た目の印象が似ていて見分けが困難なこともあります。「構え」が似ていても「動き」が違うのですが、ピッキング動作がコンパクトになると、その動きの違いが分かりづらくなるのです。それゆえ、さまざまな誤解が生まれるわけです。

比較する角度がおかしい

すでに上で少し触れましたが、比較する角度がおかしいがゆえに勘違いしているパターンも考えられます。よくありがちなのが、角度がキツめの順アングルと、ほとんど平行に近い逆アングルを比較しているケースです。

ほとんど平行に近い逆アングルと比較するなら、ほとんど平行な順アングルと比べなければ、まともな比較になりません。「キツめの順アングル」と「ほぼ平行」を比較しておいて、「逆アングルは優れている」と主張するのはおかしいのです。

そもそも、何度も動画で示したとおり、ある程度まともなピッキングをしていれば、ピックの角度が違ったところで、音が太い、細いなどの差は出ません。

つまり、比較する角度がおかしいだけでなく、何か別の問題(横に振り抜くピッキングなど)も絡んだうえで勘違いしている可能性が高いと言えるでしょう。

弾き方の違いとアングルの違いを混同している

逆アングルと順アングルでまったく違う弾き方をしておいて、「逆アングルは音がよい」と言っているパターンもあります。たとえば、逆アングルのときだけボディに向かって叩きつけるように弾く、といったようなものです。

順アングルのときと弾き方そのものが違うなら、出音など変わって当然です。順アングルと逆アングルを比較するなら、アングル以外の条件はすべて同じにするべきです。アングル以外の要素を変えてしまっては、まともな比較になりません。正しく比較していないのに、「逆アングルは音がよい」は論理が破綻している、というわけです。

ちなみに、逆アングルで叩きつけるように弾くのと、順アングルで叩きつけるように弾くのを比較した場合、音の違いはほとんどありません。(下の動画を参照)

削れたピックで検証している

「使い続けて削れたピック」で弾いた場合、順アングルと逆アングルの音色に大きな差が出ることがあります。順アングルと逆アングル、どちらもピックの端の部分が弦に当たるのですが、実は当たる部分が微妙に違うのです。

順アングルの場合、ダウンピッキングでは「ピックの左端、かつ裏面に近い部分」が弦に当たり、アップピッキングでは「ピックの右端、かつ表面に近い部分」が弦に当たります。

逆アングルの場合はその反対。ダウンでは「ピックの右端、かつ裏面に近い部分」、アップでは「ピックの左端、かつ表面に近い部分」が弦に当たります。

順アングル逆アングル
ダウン左端、裏側右端、裏側
アップ右端、表側左端、表側

要するに、いつも順アングルで弾いている人が突然逆アングルにすると、ピックのまだあまり削れていない部分が弦に当たることになるわけです。

使いこんで削れたピックから新品のピックに変えた瞬間、音が変わったと感じる人は多いでしょう。それと似たようなことが、逆アングル(普段と違うアングル)で演奏することによっても起こりうる、と考えれば分かりやすいかもしれません。

このように、ピックの削れ具合、削れる場所、といった要素が絡むことで、「逆アングルピッキングによって音が太くなった」と誤解する可能性が出てくるわけです。

ちなみに僕自身も、少し削れたピックで突然逆アングルにすると、はっきりと音が変わったように感じます。だからこそ、ここに掲載している検証動画では「新品のピック」を使っているのです。

他人に流されているだけ

「有名なプロミュージシャンが『逆アングルがいい』と言っていたから…」といったような、「誰々が言っていたから」という理由で逆アングルがよいと思いこんでいるパターンもあります。自分の耳で判断していない、あるいは判断できない人が、他人の言ったことをそのまま鵜呑みにしているわけです。

ちなみに、「有名な人が言っていたから正しい」「プロが言っているから正しい」は大きな間違いです。プロミュージシャンの多くは、それ相応の才能や魅力をもっていますが、その人が「賢いかどうか」はまったく別の話です。

あまり賢くない人は、平気で間違ったことを言います。まともに調べたり検証したりせず、思いこみや決めつけで物を言います。また、ある程度の賢さを持った人でも、間違いや勘違いは十分あり得るでしょう。

そのため、「誰々が言っていたから」で判断するのはよくありません。その主張内容が正しいかどうかをきちんと考えるべきなのです。

ただの自己顕示欲

単に自己アピールのために「逆アングルは優れている」と主張する人も、少なからずいるのではないでしょうか。

逆アングルピッキングは、世界的に見ても少数派の弾き方です。そんな「少数派のピッキング」で演奏する自分のことをすごいと思ってほしいがために、「逆アングルは優れている」と言い張るのです。

「自分はすごいのである」と他人にアピールしたくなる、そんな欲求を「自己顕示欲」といいます。自己顕示欲の強い人は、「自分=すごい」というポジションをとるために、話を盛る、嘘をつく、知ったかぶりをする、といったことを日頃からよくやりがちなのです。

このタイプの人が言うことを真に受けてはいけません。

逆アングルピッキングに関する総評

さて、逆アングルピッキングを誤解している人のパターンについて、ひと通り説明しました。

もし、「逆アングルは優れている」が事実なら、今ごろ世界のトップギタリストたち(あるいはベーシストたち)の多くが、逆アングルピッキングで演奏しているのではないでしょうか。しかし、現状はそうではないのです。

「逆アングルは難しいから、そう簡単にできるものではない」などと言う人もいますが、僕はそうは思いません。人間技とは思えないテクニックを軽々と披露する世界の猛者たちにとって、逆アングルピッキングなどそこまで難しいものでもないでしょう。なにせ、僕ですら弾けるのですから…。(親指が反らない人は物理的に無理ですが)

ちなみに、ポール・ギルバートがもともとは逆アングルで弾いていたことを、皆さんは知っていたでしょうか?まだ10代だった頃のポールが逆アングルでプレイする映像を見たことがありますが、テクニカルな速弾きフレーズを逆アングルでも余裕で弾いている様子が印象的でした。ポールいわく、どんどん親指が曲がってしまうのではないかと不安になり、順アングルに修正したのだそうです。

話を戻しましょう。要するに、世界のトッププレイヤーたちの大多数は、逆アングルピッキングという弾き方を選んでいないのです。この事実が答えそのもの、といっても過言ではないでしょう。

海外プレイヤーのなかには、逆アングルで弾く人も稀にいるのは事実です。ただそれは、「そのピックの持ち方がしっくりくるから」といった単純な理由のはずです。トップギタリストたちの多くが、逆アングルという弾き方を選ばないのは、あえてそれを選ぶ理由がないからです。

「逆アングルピッキングは音が太い」などという間違った理屈を信じて、逆アングルの練習などしてはいけません。時間の無駄です。そんなことをするより、順アングルでまともな音が鳴らせるよう、ピッキングそのものを見直したほうが合理的なのです。

もちろん、逆アングルで弾くのがいちばんしっくりくる人は、そのままで問題ないでしょう。また、僕のように順アングルと逆アングルのどちらでも弾ける人が、微妙なニュアンスの差で逆アングルを選択するのもアリかもしれません。

ですが、逆アングルを弾きづらいと感じている人が、一生懸命その練習に励んでしまうのはよくありません。そもそも、「ある程度合理的なピッキングができている」「親指が十分に反る」という2つの条件を満たしているなら、逆アングルピッキングなど練習しなくてもできるのです。(僕は逆アングルの練習などしていませんよ)

また、何度も言うように、まともなピッキングができているなら、順アングルと逆アングルによる音の違いなどほとんどありません。大事なのはピックのアングルというより、右手の構えや動かし方、ピッキングの軌道など、別の要素なのです。

おわりに

逆アングルピッキングに関する誤解について、僕の見解をひと通り述べました。

記事の途中でも少し触れましたが、ピッキングとは非常に繊細で奥深く、見た目の印象はほぼ同じでも実はやっていることが違う、といったことが多々あります。順アングルは順アングルでも、よい弾き方と悪い弾き方があるのです。

そうした点に注目すると、より真実が見えてくると思います。

この記事を書いた人
なかがわ
なかがわ

ギターを弾いたり、DAWで曲を作ったりします。ベース、打ち込み、REC&ミキシング、あとたまに歌も。今まで結構な時間を音楽に費やしてきたので、少しは皆さんのお役に立てるかも、と思いブログを書いています。ゲームやマンガも好きですが、必死で自重しています。

ギター
シェアする