「ギターの修理で数か月待つなんて当たり前」は嘘【その店が微妙なだけ】

ギター

「ギターを修理に出すなら、数か月待つのが当たり前」
「半年~1年以上待つことも普通にあるでしょ」

そんな声をたびたび見聞きします。しかし、これらはただの思い込み。「微妙な店(人)」に修理を依頼してしまうと、何か月も待たされるハメになってしまうのです。

仕事の早いリペアショップに頼めば、一部の修理内容を除き、2週間以内に仕上げてくれますよ。

同じ修理でこれだけ違う「修理期間」

同じ修理なのに「天と地ほどの差があった」、という僕の実体験を紹介しましょう。エレキギターの「ネックの違和感」と「フレットのすり合わせ」について、まとめて対応してもらったときのことです。

  • A店(郊外)……3か月待っても見積もりすら出ない
  • B店(都心)……9日で修理完了

任せる店によって、これだけの差が出てしまうわけです。

「あまり使わないギターだから、どれだけ待っても構わない」という人ならともかく、それなりに使うギターやベースを修理に出す人は、「微妙な店」に依頼してしまうと痛い目にあいます。

リペアショップによる対応の違い

そもそも、修理期間がどうこうの前に、店側の対応そのものに大きな差がありました。

A店の場合(微妙なリペアショップ)

比較的近所にあったA店にギターを持っていき、店主に状態をチェックしてもらったのですが、どうも曖昧な対応。

料金?修理期間?まぁ、ちょっと見てからですね…。

そう言って言葉を濁すのみ。とりあえず、言われるがままにギターを預けてみたのですが、その後の連絡はなく…。

「修理するなら料金は○○ぐらい、期間は○○くらい、どうします?ウチで修理しますか?」

そんな連絡が数日後には来るのかな…と思っていましたが、3か月たっても何の連絡もありませんでした。

その後、ギターを取り返しにいったとき、「急ぎならすぐ直しましょうか?いつぐらいに使う予定…?」などと言われたのですが、すぐ直せるならなぜ今までやらなかったのかと…。笑

B店の場合(まともなリペアショップ)

困り果てた僕は、都心にあるB店に「メール」で問い合わせたところ…。

その症状だと○○な感じの修理内容になります。料金は○○円ほど、場合によってはプラス料金○○円が掛かります。2週間ほどで直せます。

あまりの対応の違いに驚きつつ、急いでA店にあるギターを取り返しに行ったのは言うまでもありません。笑

実際にB店へギターを預けに行くと、修理の内容や料金について、その場でとても丁寧に説明してくれました。納期に関しても大体ではなく、はっきりとした日にちを伝えてくれたので、安心して預けることができました。

その後、9日で修理完了。納期よりも数日早く修理完了の電話が掛かってきました。

なぜ楽器の修理で何か月も待たされるのか?

僕が最終的にギターを預けたのは、都心の大手リペアショップ。都会のど真ん中、しかも駅の近くにあるので、依頼の数もかなり多いと予測できます。

それでも、ほとんどの修理を2週間以内に終わらせると断言し、実際に有言実行しているのです。

それに対し、半年や1年たっても修理が終わらない店があるのはなぜでしょうか?

1本のギターを修理し始めて、それが終わるまでに半年や1年もの時間が掛かるはずありません。それだけ待たされるのは、「修理に取り掛かるまで」に時間が掛かっているからです。

その「修理に取り掛かるまで」に時間が掛かる理由は、修理待ちのギターやベースがたくさんたまっているからでしょう。

では、修理待ちのギターやベースがたまっている理由は何でしょう?

「人気のあるリペアショップだから」はたぶん不正解。なぜなら、何度も言うように、都心で利用者の多いリペアショップでも、預けて2週間以内に修理を終わらせているからです。

修理待ちの楽器がたまってしまう理由は、きっとこんなところでしょう。

  • 仕事量に対し、人手が足りていないから
  • 別の仕事(ギター製作とか)と同時進行だから
  • スケジュールを組まず、なんとなくやっているから
  • 仕事の効率が悪いから
  • たいしてやる気がないから

ひとことで言ってしまえば、「遅い」のです。そのわりにどんどん楽器を預かるから、たまっていくわけです。それはつまり、「依頼主を待たせてもよいと考えている」のです。

「丁寧にやっているから時間が掛かる」という考え方もできそうですが、その結果、半年や1年も人を待たせてしまうなら、効率が悪いと言わざるを得ません。

「自分の修理スピードを考えると、これ以上預かっても長い間待たせてしまうだけだ…」

そう考えて、新たな修理依頼を断ることもできるわけです。そこで断らない理由は、「客を逃したくない=お金がほしい」からです。

つまり、「自分のお金儲け」が優先、そのためには「客に半年でも1年でも待ってもらう」というスタンスなのです。

大事な楽器を早く返してもらうために…

修理で何か月も待たされないためには、「何か月も待つのが当たり前」という思い込みをまず捨てることです。

そして、納期や料金をその場で言おうとしないリペアショップに預けないようにしましょう。

曖昧な対応をする人は、仕事への取り組み、責任感など、あらゆることがルーズです。そんなところへ楽器を預けては、長期間待たされることがほぼ確定しているようなものです。

また、修理を専門的に扱う「リペアショップ」ではなく、一般的な「楽器屋」に修理を依頼した場合、少し長く待つことになります。楽器屋で直接修理をすることは少なく、その店から別のリペアショップなどに持っていくため、それだけ日数は長く掛かるわけです。

ただし、それでも何か月と待たされるようなら「微妙」です。実際にそのような状況にある人は、さっさと楽器を取り返して、まともなリペアショップに依頼し直すほうが早いと思います。

それから、ギターやベースの修理に関しては、多少遠くても「まともだと分かっている店」に依頼するほうがよいと思います。

僕自身、最初は「家から近いから」という理由でA店に修理を依頼したのですが、本当にバカな判断だったと思っています。

「何か月も待つのが当たり前」は嘘なので、鵜呑みにしないよう気をつけましょう。

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/145311/