弦を上下に揺さぶることでピッチに波をつくる「ビブラート」。
説得力のあるギターソロを弾くには必須となるテクニックです。このビブラートをマスターすることが脱初心者へのカギ、といっても過言ではないでしょう。
この記事では、ビブラートのやり方や技術的なポイントについて解説します。
基本的なビブラートのやり方
まずは、基本的なビブラートのやり方を確認しましょう。

ビブラートをかけるときは、上の写真のように、人差し指のつけ根あたりをネック下部にピタッと押し当てるようにします。
この「押し当てる感じ」を保ったまま、
- 弦を下に引きずりおろす(または上へ持ち上げる)
- 元に戻す
という動きを繰り返します。


ポイントとなるのは、ネック下部に押し当てた「人差し指のつけ根」です。そこを支点として、手全体が動いているわけです。指関節の曲げ伸ばしでビブラートをかけているわけではないので、その点を誤解しないよう注意してください。
実際の動きを動画でも確認してみましょう。3弦を下方向に、1弦を上方向に揺らしています。
どの指でビブラートをかけるにしても、支点は人差し指のつけ根です。人差し指のつけ根を、ネック下にしっかりと当てています。
ビブラートをかける際、その弦を上か下のどちらに揺らすべきかを考えてみましょう。
1弦にビブラートをかける場合、下に揺らすと弦が指板から外れ落ちてしまうはずです。そのため、上に揺らす以外に選択肢はありません。
6弦の場合も同様で、上に揺らすと弦が指板から外れ落ちます。そのため、下に揺らす以外に選択肢はありません。
2~5弦に関しては、どちらに揺らしても問題はありません。複数のギタリストの映像を参考にするなどして、各自の都合で決めればよいでしょう。
ビブラートの習得には「慣れ」が必要
ビブラートのやり方が分かっても、いざやってみると全然うまくいかない、という人がほとんどではないでしょうか。しかし、焦ってはいけません。ビブラートを習得するには、「充分な慣れ」が必要なのです。
ビブラートの際の手首周辺の動きは、日常生活ではあまり使わない類の動きです。それを突然やれと言われても、うまくできなくて当たり前なのです。
まずは、中途半端でも何でもよいので、「それっぽいもの」ができるようにしましょう。そのための練習としておすすめなのが、「伸ばす音には必ずビブラートをかける」というものです。
普段の練習で何かのフレーズを弾くときは、少しでも伸ばす音があるなら必ずビブラートをかけるようにします。うまくできなくても構いません。目的は「ビブラートの動きを習慣化すること」です。
そうやって、とにかく体に慣れさせるのです。これを毎日しつこく繰り返します。そのうち、ビブラートとは言い難かったものが、だんだんと「それっぽいもの」に近づいていくはずです。練習量や頻度にもよりますが、早ければ1か月もしないうちに形になると思います。
人差し指のつけ根を離したビブラート
さて、ここからは少し違ったタイプのビブラートも見ていきましょう。
ここまで「人差し指のつけ根がポイント」と述べてきましたが、実は人差し指のつけ根をネック下から離したフォームでもビブラートは可能です。

やり方やコツに関してですが、あらためて伝えるべきことは特にありません。なぜなら、人差し指のつけ根を支点にした基本的なビブラートがきちんとできているなら、ほとんど同じ感覚で、すぐにできるからです。
強いて言うなら、人差し指のつけ根の代わりに、ネック裏にそえた親指を支点としている感じでしょうか。
一応、動画でも確認しておきましょう。
このビブラートも、指関節の曲げ伸ばしではなく、手全体の動きでかけています。
このビブラートがうまくできない人は、基本のビブラートがきちんとできていない可能性が高いです。人差し指のつけ根を支点とする基本のビブラートを再度確認してみるとよいでしょう。
人差し指のつけ根を支点とする基本的なビブラートは、あくまで基本です。弾くフレーズの内容によっては、人差し指のつけ根をネック下に当てることが困難な場合もあります。
たとえば、大きく指を開いたストレッチフレーズの直後に、人差し指でビブラートをかけたい場合などです。
そうした状況下でもビブラートをかけられるよう、人差し指のつけ根を離したビブラートも練習して慣れておくとよいでしょう。
その他のビブラート
ここまで解説したビブラートは、どれも「手首周辺の筋肉の動き」によるものですが、それとは別の動きでビブラートをかけることもできます。
指関節の曲げ伸ばしによるビブラート
たとえば、単純に指関節の曲げ伸ばしによってもビブラートは可能です。
指の曲げ伸ばしによるビブラートは、上で解説した基本的なビブラートに比べて、簡単に感じる人が多いでしょう。基本のビブラートはかなりの鍛錬を必要としますが、こちらは今すぐにでもできるのではないでしょうか。
指の曲げ伸ばしによるビブラートは、左手のフォームに少々の問題があったとしても可能なため、人によってはそこにアドバンテージ(優位性)を感じるかもしれません。
腕ごと上下するビブラート
腕ごと上下に動かすようにしてビブラートをかける方法もあります。
このビブラートは、エリック・クラプトンが得意とするスタイルです。クラプトンのスタイルにこだわりたい人は、練習してみるのもよいでしょう。
本当に「音」が揺れているかをチェックしよう!
ある程度ビブラートができるようになったと感じたら、今度は「本当に音が揺れているかどうか」に注目してみましょう。
自分ではしっかりとビブラートをかけているつもりでも、よくよく音を聞いてみると、実はほとんど揺れていない、といったことがあるはずです。
スマホに録音、録画するなどして、自分のビブラートの揺れ具合をチェックしてみましょう。
おわりに
ビブラートのやり方や技術的なポイントについて解説しました。
ビブラートを習得するには、どうしても一定の期間が必要になります。はじめのうちは指先が痛くなるなど大変かもしれませんが、根気よく練習を続けてみてください。