ギターは何本か持ってるけど、ベースは1本も持ってないんだよなぁ…
そんな理由で、DTMの際にはベースを打ち込みにしているギタリストもたくさんいることでしょう。
かつて、僕自身もその一人でした。ですが、ベースの打ち込みの細かい部分が面倒すぎて、だんだん嫌になってしまい、あるとき思いきって安いベースを買ってみたのです。結果は「正解」でした。
この記事では、「DTMのために安いベースを購入して分かったこと、感じたこと」について解説します。
ベースを買ってよかったと思うポイント
いざ本物のベースを導入してみると、DTMでの作業上のメリットがたくさんありました。
打ち込みだと面倒なことがすぐに終わる
ベースの打ち込みでは、とにかくスライドが面倒でした。スライドのスピード感やタイミングなどがなかなか思うようにならず、何度も微調整する必要があったのです。
また、弾く弦やポジションを指定するのも面倒で、かといって何も指定しないと意図しないポジションでの演奏になることがあり、大きなストレスとなっていました。
こうした面倒な要素が、実際にベースを演奏すれば一瞬で思いどおりになるので、ストレスなく作業を進められるようになりました。
音の長さで悩まなくなった
ベースの打ち込みでは、音の長さの微妙な調整に手こずることがよくありました。「少し伸ばしすぎかな…」と思って短くすると、今度は逆に短すぎな気がしたりして、再生しながら何度も確認や調整をする必要があったのです。
本物のベースを演奏して録音する場合は、「ごく自然に最適な長さになる」というのでしょうか。あまり深く考えなくても、音を切るタイミングなどが自然と分かり、音の長さで悩むことはなくなりました。
よりベースらしいフレーズが浮かぶようになった
打ち込んだベースラインを本物のベースで弾いてみると、「なんか変だな…」と感じることが多々ありました。鍵盤を使ってベースラインを構築していたので、実際に演奏するには無理のある、「不自然なフレーズ」を打ち込んでいたのだと思います。
本物のベースに触りながらフレーズを構築することで、より自然でグルーヴ感のあるベースラインが作れるようになったと感じています。
想像以上に音がよかった
僕が購入したベースは1万円程度の安いものだったので、音に関してはまったく期待していませんでした。しかし、いざ使ってみると、「えっ、いいじゃん…」という結果に…。笑
それまで僕が使っていたベース音源の多くは、ベース音源としてそれなりに有名なものでしたが、「もっと○○だったらいいのに…」と、音に関して理想とは言いがたい状況でした。その「○○だったら…」という音が、安いベースを弾いただけでそのまま出てくれたのです。これには少し感動してしまいました。
また、ソフト音源の場合、特定の音高でローが出すぎていたり、逆に物足りなかったり、簡単に言うと「帯域のムラ」のようなものを感じることがありました。ミキシング作業の際、そのことでよく悩んでいたのを覚えています。実際のベースではその点も安定していて、ミックス作業もラクになったと感じています。
触っているうちにベースもうまくなる
僕がベースを買わずにいた理由のひとつに、「指弾きがうまくできなかった」というのがあります。
ピックさえ使えばベースもそれなりに演奏することはできたのですが、なんとなく「指弾きの音のほうがいい」などと考えていて、それならばベース音源を使ったほうがよいだろう、と判断していたわけです。
ですが、いざベースを買って手元に置いておくと、なんだかんだで指弾きも上達していくものだと実感しました。
僕の場合、ギターの練習に少し疲れて、気分転換になんとなくベースを手にとって練習する、ということがよくあります。そうこうしているうちに、苦手な指弾きも少しずつさまになっていくのだと思います。がんばって練習する、と意気込んだりせずとも、ギターと一緒に「自分のすぐ近く」に置いてさえあれば、自然と上達していくと思います。
最初はピックで弾けばいい
指弾きがうまくできないうちは、割りきってピック弾きで録音してしまうのも手です。
僕自身、ピック弾きはガツガツしすぎて苦手、という印象を抱いていたのですが、いざピックで弾いて録音してみると、思っていた感じとは少し違ったのです。それまで使用していた指弾きのベース音源よりも、はるかに自分好みの音でした。
ベースもギターと同じく、弾き手によって(ピッキングの仕方によって)音の印象がだいぶ変わることを痛感しました。
安いベースを買う際の注意点
安いベースを買う際は、ピッチの面などで著しい問題がないかどうか、よく確認することをおすすめします。通販の場合、実物が届いたらなるべく早めに確認するとよいでしょう。
ちなみに、僕が買ったのは「PLAYTECH(プレイテック)」の1万円ほど(購入当時の価格)のベースです。
ピッチや弦高は最初から問題なく、フレットのふちの仕上げもまずまずといった印象で、1万円にしてはよくできていると感じました。ネックがわずかに逆反り気味になっていたので自分で調整しましたが、そのほかに目立った問題ありませんでした。
ベース音源にもメリットはある
ベースを買ってよかったのは間違いないのですが、ベース音源のほうを使わなくなったわけではありません。両方をうまく利用して曲作りを進めていけば、それはそれで便利だということに気がつきました。
僕の場合、まずスライドや弦の指定などの細かいことはすべて無視して、とにかく全体的なスケッチを打ち込みで終わらせてしまいます。そのあとで、実際にベースを触りながらフレーズを構築し、いい感じのラインが見えてきたら録音していく、というやり方にしています。
曲のアウトラインを素早く作る、という点においては、やはりベース音源による打ち込みは便利です。
おわりに
「DTMのために安いベースを購入して分かったこと、感じたこと」について解説しました。
かつてベースを買うまでは、リアルなベースを打ち込むために、さまざまなことを学び、実践していました。しかし、それよりもさっさとベースを買うべきだった、と少し後悔しているのが本音です。
鍵盤が得意で、かつ弦楽器が弾けない人なら打ち込みがベストな気がしますが、ギターが弾ける人の場合は、やはり本物のベースがあるといろいろ捗ると思います。