【ヘッドホン】MDR-CD900STが定番なのは日本だけ…!?無理して使う必要なし!

SONY MDR-CD900ST DTM / DAW

音楽制作用のモニターヘッドホンのなかでも“超”がつくほどの定番、SONYの「MDR-CD900ST」。

レコーディングなどのプロフェッショナルな現場で、必ずといっていいほど使われることで有名です。

「プロが使うんだし、コレを買っとけば間違いないんでしょ?」と、見よう見まねで買った人もたくさんいるはず…。

でも、この「MDR-CD900ST」、海外では定番でも何でもないって知っていましたか?

海外ではむしろ「人気がない」

国内では圧倒的なシェアを誇る「MDR-CD900ST」。

1989年に発売されて以来、今日に至るまで業界のスタンダードとして、あらゆる制作現場で使用され続けてきました。

しかし、海外となると話は別。定番どころか、ほとんど使われていないのです。

引用元:SOUNDGUYS

海外の音楽系サイトを見て回っても、「audio-technica」「SENNHEISER」「beyerdynamic」「AKG」といった別メーカーのヘッドホンが人気を集め、MDR-CD900STが支持されている様子は少しもありません。

同じく海外のショッピングサイトを調べても、MDR-CD900STが売れている様子はなく、それどころか扱ってすらいないことがほとんどのようです。

同じSONYでも、「MDR-7506」のほうは海外でも人気があり、プロの現場でもたびたび見かけるといわれています。

なぜMDR-CD900STを使い続けるのか

MDR-CD900STが発売されたのは、もう30年以上も前のこと。おまけに、国外ではまったくといっていいほど使われていないのが現状です。

それなのに、なぜ国内においては圧倒的シェアを占め続けるのでしょうか?

それだけモノがよいのだ、と主張する人もいます。しかし、本当にそれが事実であれば、欧米でもそれなりに評価されるはずです。フェンダーのギターが世界中で支持されるように、本当に素晴らしい出来ならば、国境をこえて広く支持されるはずなのです。

MDR-900STが国内でいまだに売れ続ける理由は、「モノがよいから」とは別にあるのではないでしょうか。

たとえば、「プロはみんなこれを使っているから…」という理由で、あまり深く考えずに購入に至る人は山ほどいるはずです。もし、ほかのヘッドホンを選ぼうものなら、「分かってないヤツ」の烙印を押される気がして、なんとなく同じものを選んでしまうわけです。

要は、「人と違うことを恐れる」「皆と同じであることに安心を覚える」という心理です。特に日本人は、人と違うことを極端に恐れる傾向にあるのかもしれません。

それとは別に、音楽の仕事をしている人の場合、現場でMDR-CD900STが使われているので、自宅でも同じ音を確認するために所持しておく、ということもあるでしょう。スタジオを運営する立場にある人なら、結局みんなが使いたがるので用意せざるを得ないかもしれません。

要するに、MDR-CD900STを心から「よい」と思っているわけではなく、別の理由で購入・所持している人たちが大勢いると思うのです。

もちろん、「モノがよいから」という理由でこのヘッドホンを使い続ける人もいるのでしょう。ですが、「そうでない人たち」もたくさんいるのではないでしょうか。

MDR-CD900STの使い道

そもそもMDR-CD900STは、「モニターヘッドホン」といわれる類のもので、音楽鑑賞に使用することを想定して作られたヘッドホンではありません。

あら探しをするのに最適」などとよく言われるように、演奏時のこまかいミスや歌唱時のリップノイズなど、レコーディングした音に問題がないかをチェックするには優れた性能を発揮するといえるでしょう。

一方で、ギラギラした高音が耳につき、決してナチュラルとはいえない音で「聴き疲れしやすい」のも事実。リスニング用としてはもちろん、ミキシングなどの「音を調整する作業」に使うのも不向きだと個人的には思っています。

このヘッドホンを「バランスがいい」と主張する人もいるのですが、その多くは「プロが使っているんだから素晴らしいんだ!」というプラシーボ、つまり“思いこみ”からくる発言のように感じます。長い時間聴いていると疲れるものを「バランスがいい」と解釈するのは、少し無理がある気がします。

要するに、シビアなチェック作業には使えるけれど、それ以外の用途にはいまひとつなわけです。

微妙と思ったらほかのヘッドホンを

自宅でのDTM作業にヘッドホンを使う場合、もう少し汎用性のあるものを用意したほうが便利だと思います。

たとえば、一般的な住居であれば、モニタースピーカーで充分な音量を出すのは難しいはずです。ミキシングの際、小音量でバランスよくミックスするのは困難なため、ヘッドホンも使えたほうが便利でしょう。

冒頭でも述べたように、海外では別メーカーのヘッドホンが使われています。日本でも海外の定番品は普通に販売されているので、MDR-CD900ST以外にも選択肢はいろいろあるわけです。

もちろん、仕事でMDR-CD900STを使わざるを得ない人は仕方ないし、気に入っている人はそのまま使い続ければよいでしょう。DTMの初心者で、「どうしてもMDR-CD900STが気になる!」というなら買ってもよいと思います。(できれば事前に試聴したほうが◎)

ですが、かつての僕のように「正直なんとなく使っている」「なんとなく買おうと思っている」という人は、別のヘッドホンも視野に入れて考えたほうがよいと思います。

AKG K240 Studio

ちなみにですが、僕が最近よく使っているヘッドホンは「AKG K240 Studio」。

AKGのモニターヘッドホンは海外だと割と定番で、「K240 Studio」はAKGのなかでも昔からあるモデルです。

MDR-CD900STのような痛々しい音ではないので、リスニングやミキシングといった用途にも使えます。

K240 Studioは「セミオープン式」なので、ヘッドホンの外へ若干の音漏れがありますが、宅録でギターをライン録りするとか、ミキシングで使用するなら特に困らないと思います。

おわりに

というわけで、MDR-CD900STのさまざまな事情について説明しました。

「プロの現場ではMDR-CD900ST」という動かぬ事実がある以上、どうしてもほかのものを選びづらかったりするのですが、「海外では使われていない」ということもまた事実。

モヤモヤしている人は、堂々と別のヘッドホンに手を出してみてはいかがでしょう…?