アコースティックギターの選び方!アコギの種類とその特徴を解説!【初心者向け】

ギター
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

いざアコースティックギター(通称:アコギ)を買おうと思っても、どれを買ったらよいのか分からず迷ってしまう人は多いでしょう。

初心者の場合、価格と直感だけで選んでしまうのもアリかもしれません。ですが、少しでも知識があれば、より納得のいくアコギ選びが可能になるはずです。

この記事では、アコースティックギターを初めて買う人に向けて、アコギの種類やその特徴、選び方のヒント等について解説します。

アコースティックギターの定義ってなに?

アコギ選びを始める前に、まずはアコースティックギターの定義について確認しておきましょう。

アコースティックギターとは、電気的な処理で音を出力することを前提としたエレキギターと違い、単純にボディ内で音を共鳴させる構造のギターのことをいいます。

「エレキギターではないギター」と考えてもよいかもしれません。

「アコースティックギターの音」を電気的に出力できるようにしたものを、「エレクトリック・アコースティックギター(通称:エレアコ)」といいます。(エレアコについては後述)

スチール弦タイプとナイロン弦タイプ

そのアコースティックギターも、大きく分けて2種類に分類することができます。

ひとつは「スチール弦」を張るタイプのギター、もうひとつは「ナイロン弦」を張るタイプのギターです。

スチール弦を張ったギター
画像引用元:ヤマハ公式サイト
ナイロン弦を張ったギター
画像引用元:ヤマハ公式サイト

スチール弦を張るタイプのギターは、ハリのあるきらびやかな音色が特徴的で、一般的なポップスやロックなどでよく使われています。

一方、ナイロン弦を張るタイプのギターは、まろやかな落ち着いた音色が特徴的で、クラシック音楽などで標準的に使われています。

本来、これら2種類をひっくるめてアコースティックギターといい、スチール弦のものは「フォークギター」、ナイロン弦のものは「クラシックギター」などと呼称する風潮がありました。

しかし近年では、スチール弦タイプのギターのことをアコースティックギターと呼ぶのが一般的となっているようです。

以下、この記事でもスチール弦タイプのものを「アコースティックギター」と解釈します。

アコースティックギターの種類

アコースティックギターにはいくつかの種類が存在し、形や大きさ、音色の特徴などがそれぞれ異なります。

  • ドレッドノート
  • OM(オーエム)
  • OOO(トリプルオー)
  • その他のタイプ

それぞれの特徴を順に見ていきましょう。

ドレッドノート

「アコギといったらコレ!」というくらい超定番なのがドレッドノートタイプです。大きく厚みのあるボディ、豊かに響くサウンドが特徴です。

こんな人におすすめ!
  • パワフルにコードをかき鳴らしたい人
  • 大柄な男性
  • 力強さにこだわりたい女性
  • 「よく分からないけどアコギがほしい!」という人

OM(オーエム)

ドレッドノートよりもボディが小さく、厚みもやや控えめなのがオーエムタイプです。ドレッドノートと比較すると低音が少しタイトで、きらびやかなサウンドが特徴です。

こんな人におすすめ!
  • 女性全般
  • スタイリッシュに見せたい男性
  • フィンガーピッキングに興味がある人
  • 「よく分からないけどアコギがほしい!」という人

ドレッドノートとオーエムの見分け方

ドレッドノートとオーエムとでは、以下のような見た目の違いがあります。

  • オーエムのほうがボディが小さい
  • オーエムのほうがボディの「くびれ」が深い

別々に見ると分かりづらいかもしれませんが、両者を並べてみると一目瞭然です。

左がドレッドノート、右がオーエムです。オーエムのほうがボディが小さいことがよく分かります。また、オーエムのほうがボディのくびれが少し深くなっています。

ドレッドノートとオーエムでは、ボディの厚みにも差があります。

左がオーエム、右がドレッドノートです。ドレッドノートのほうがボディに厚みがあります。

それぞれを実際に抱えてみると、大きさの違いをはっきりと感じることができます。オーエムが小さいというより、ドレッドノートが大きい、という認識のほうがよいかもしれません。

OOO(トリプルオー)

ボディサイズはオーエムと同じで、ネックの長さが1.3センチほど短いのがトリプルオータイプです。サウンド的な特徴は、オーエムとほぼ同じだと考えてよいでしょう。

ネックが少し短い分、ドレッドノートやオーエムに比べ、フレット(ネックの指板上に打ち込まれた細長い金属)同士の間隔がわずかに狭くなっています。そのため、手が小さい人にとってはコードなどが押さえやすいかもしれません。

こんな人におすすめ!
  • 小柄~やや小柄な女性
  • 手が小さめの男性
  • フィンガーピッキングに興味がある人

オーエムとトリプルオーの見分け方

オーエムとトリプルオーの外見上の違いは、ネックの長さが少し違うだけです。そのため、パッと見ただけでは、そのギターがどちらのタイプか判断できないことが多いでしょう。

きちんと判断したい場合、メーカーが発表している製品仕様などで、ネックの長さ(弦長・スケール)を確認するとよいでしょう。

オーエムの場合、弦長はドレッドノートと同じで「約645mm」、トリプルオーの場合は「約632mm」となっています。

モデル弦長(スケール)
ドレッドノート約645mm
オーエム約645mm
トリプルオー約632mm

その他のタイプ

ほかにも、アコースティックギターにはさまざまな種類が存在します。ここではその一部を紹介しましょう。

OO(ダブルオー)

トリプルオーよりもボディがさらに小ぶりになったものがダブルオーです。小さめのボディならではのレスポンスのよい音は、フィンガーピッキングを駆使するプレイヤーに好まれる傾向があります。

ジャンボ

画像引用元:Gibson公式サイト

ドレッドノートよりもボディがさらに大きくなったものを「ジャンボ」などと呼ぶことがあります。そのボディサイズ同様、サウンドもよりダイナミックな傾向です。

アコギ選びに迷ったら…

意外にもさまざまな種類が存在するアコースティックギター。それがゆえに、「結局どれを選んだらいいのか分からない!」という人も多いかもしれません。

ここからはそんな初心者のために、アコギ選びのワンポイントアドバイスのようなものを掲載しておきましょう。

まずはボディサイズを考えてみる

多くの種類があるアコースティックギターですが、大雑把に考えてしまえば、「ボディサイズが大きめ」と「ボディサイズが控えめ」の2種類に分けられます。

ボディサイズ 大ドレッドノート、ジャンボなど
ボディサイズ 中~小オーエム、トリプルオー、ダブルオーなど

こう考えれば、アコギ選びも少しはシンプルになるはずです。まずはどちらのボディサイズが自分に向いていそうか、じっくりと考えてみましょう。

ボディが小ぶりになればなるほど、音の響き(特に低音)も控えめになっていきます。

定番はドレッドノート…?

一般的には、「ドレッドノートタイプのアコギが定番である」とよく言われています。

ですが、「ドレッドノート以外は不人気なの…?」などと考える必要はありません。オーエムタイプやトリプルオータイプも、多くの有名ミュージシャンが愛用しているからです。

もし、「トリプルオーがいい!」と思ったなら、その選択に自信を持ちましょう。

ジャカジャカ弾くならドレッドノート…?

ピックを使ってコードをかき鳴らす「ストローク」をするならドレッドノート、フィンガーピッキング(指弾き)で繊細なプレイをするならトリプルオーがおすすめ、などと言われることもあります。

ですが、ドレッドノートで繊細な指弾きをしたり、トリプルオーで大胆にコードをかき鳴らすのも珍しいことではなく、いたって普通のことです。

初心者がアコギを買う場合は、そうした点をあまり考えずに、自分の体の大きさ、抱えたときの感覚、単純な見た目などを優先し、気に入ったモデルを選ぶことをおすすめします。

ミニギターは特殊と思うべき

アコースティックギターのなかには、「ミニアコースティックギター」と称されるものも存在します。

名前のとおり、全体的に少し小さいアコギなのですが、これは「やや特殊なギターである」と認識したほうがよいでしょう。

通常のアコギよりも小さいことを充分理解したうえで購入するのは問題ありませんが、「なんとなく」でミニギターを買うことはおすすめしません。

特に、真剣にアコギをやっていこうと思っている人の場合、ミニギターは避けたほうが無難でしょう。

エレクトリック・アコースティックギターについて

エレキギターと同じように、シールドを繋いで外部に音を出力できるのが「エレクトリック・アコースティックギター(通称:エレアコ)」です。

ドラマーやベーシストたちと一緒にバンドの中で演奏するつもりの人は、エレアコを検討したほうがよいかもしれません。

普通のアコースティックギターでバンドの演奏に混ざっても、バンドの大音量にかき消されて何も聞こえなくなってしまうので要注意です。

エレキギターとは何が違う…?

エレキギターもエレアコも、どちらも電気の力で音を外部に出力する仕組みですが、エレアコの場合は、あくまで「アコースティックギターの音」を外部に出力するのが特徴です。そのため、エレアコの外見は、普通のアコギとほぼ同じになっているものがほとんどです。

エレアコの種類

エレアコも普通のアコギと同様、ドレッドノート、オーエム、トリプルオーなどの大まかな分類が存在する、と考えればよいでしょう。

「電池あり」と「電池なし」の違い

さらに、エレアコには大きく分けて2つのタイプが存在します。

  • 電池を必要とするもの(プリアンプ内蔵型)
  • 電池を必要としないもの
電池を必要とするもの

電池を必要とするエレアコには、鳴っている音を電気的に増幅する「プリアンプ」が埋め込まれています。

プリアンプには、ボリュームやトーンを調整するツマミがあり、チューニングをするためのチューナーが内蔵されているものもあります。

プリアンプには電池が必要となるため、ボディのどこかしらに電池を取り付けるような構造になっています。

電池ボックスが埋め込まれている。

これらがボディに埋め込まれている都合上、電池を必要とするタイプのエレアコはやや重くなりがちで、生音の響きも少し犠牲になってしまう傾向があります。

一方で、プリアンプを内蔵しているため、出力する信号をギター本体側で増幅し、しっかりとした音として出力できるという強みがあります。

ヤマハ YAMAHA エレアコギター CPX700II NT
ヤマハ(YAMAHA)
タイプ的には「オーエム」に近いモデル。プリアンプ内蔵型。※別色あり
電池を必要としないもの

電池を必要としないタイプのエレアコは、出力される信号レベルがやや弱めで、ノイズの影響を受けやすいなどのデメリットがあります。

ただし、プリアンプや電池ボックスのようなゴツゴツしたものが埋め込まれていないため、生音の響きが犠牲にならないという強みがあります。

カッタウェイとは?

ネックとボディとの接合部付近で、ボディがえぐられたような形状になっているものを「カッタウェイ」といいます。

この凹んだような形状をカッタウェイという。

カッタウェイは多くのエレアコに採用されているデザインで、ハイポジションでの演奏がしやすいというメリットがあります。

一方で、ボディの容積が少しだけ狭くなってしまうため、その分だけ音の鳴りも控えめになってしまう傾向があります。

おわりに

アコギの種類やその特徴、選び方のヒント等について解説しました。

これらの予備知識があれば、アコギ選びも少しは捗るのではないでしょうか。金額的に無理のない範囲で、是非ともお気に入りの1本を見つけてください。

この記事を書いた人
なかがわ
なかがわ

ギターを弾いたり、DAWで曲を作ったりします。ベース、打ち込み、REC&ミキシング、あとたまに歌も。今まで結構な時間を音楽に費やしてきたので、少しは皆さんのお役に立てるかも、と思いブログを書いています。ゲームやマンガも好きですが、必死で自重しています。

ギター
シェアする